明日から11月
いよいよ共通テストまで
あと2か月ですね
前回書きましたように
昨年の今頃
娘はかなりの「病み期」でした
(親の私も笑)
そんな昨年11月の
娘のタイムスケジュールを
ご紹介します。
11月の学習
1.基本のタイムスケジュール
【平日】
7:50(位?)~授業開始 自習
学校終わり~19:00 自習室
夕食
20:30~21:30 自室で勉強
【休日】
9:00~12:00 自習室
昼食
13:00~19:00 自習室
夕食
20:00~21:30 自室で勉強
*予備校のある日
18:30~21:30 S台
*英語
15:30~19:00 英語塾
2.基本の勉強時間
休日 10〜12時間
学校のある日: 5〜6時間
ほぼ9月・10月と変わりません。
模試終わりは自己採点して帰宅。
英語塾は
コース毎の授業になって
医歯薬コースを選択。
時間帯が早くなったので
送迎が入らなくなって私はラクに
【11月の主な出来事】
*11月初め 体調崩す
*11月中旬まで 病み期笑
*11/29 S台 保護者説明会(医学部)
これは行っておいて本当によかったです。
詳細は別記事で
*模試 詳細は別記事で
11/8 〇大入試オープン(河合塾)
11/15 〇大実践模試(駿台)
11/22 全統プレ共通テスト(河合塾)
*模試の返却
9/22 〇大入試プレ→C判定
10/25 第3回全統記述模試 → B判定
STUDYPLANERによると
娘の11月の勉強内容は
★塾の予習復習
★模試の復習
★やった問題集の復習
★共通テスト対策
★赤本
具体的に
主にやっていた内容は以下の通り。
*数学
塾の予習復習
模試の復習
やさり・テキスト(確率)
解法への突破口
赤本(2016・2018)
〇大の数学
〇大の15カ年
センター過去問
過去問直し(確率・平面・微積)
*物理
塾の予習復習
模試の復習
テキスト復習
名問の森
赤本(2020)
テキスト(熱力)・光波
セミナー物理(原子)
センター過去問(2020・2018・2017)
〇大レクチャー
*化学
冠模試の復習
重要問題集
有機・無機(気体)・糖・DNA・沸点系
〇大レクチャー
センター過去問(2020・2018・2019・2017)
*英語
鉄壁・リスニング
ネクステ
センター過去問
(2020・2017・2016・2015・2014)
センターリスニング(2016・2018)
赤本(2020・2017・2015)復習・単語
〇大模試復習
*国語
漢文・古文単語・古典
センター過去問(2018)
共通テスト予想問題(授業)
赤本(2018)
*地理
塾のテキスト
日本地誌
センター過去問
授業
センター試験への道
…娘のメモからの解読なので
センター過去問?赤本?
微妙に違う部分も
あるかもしれませんが
ご参考までに

思えば、母として
高3初めには
ただ見守っているような
スタンスだったような気がしますが
この時期になると
本番も近づいて来て
模試の結果や
本人の気持ちの浮き沈みにつられて
一緒になって考えすぎてしまい
自分もかなり病み気味だったと思います

考えすぎても
いいことはありません笑
まだまだこれから
伸びると思いますので

体調に気を付けて
頑張ってくださいね

応援しています
