「更新しないとダメだよ」

と娘から連絡が来たので笑

継続できないと怒られる笑

 

今の時期は

何をしたらいいと思う?

と、聞いてみました。

 

娘が

昨年のこの時期にやっていたことを

記しておこうと思いますウインク


必要な勉強内容も

人によってそれぞれだとは思いますが

少しでも参考になればと思います。


 

10月にやっておくと良いと思うこと

1.赤本

2.苦手科目の共通テスト対策

3.共通テストの戦略を考える

4.冠模試のための勉強

 

1.赤本

  娘曰く

  11月に入るまでに赤本をある程度

  やっておいた方がいい、とのこと。

(何年か分を少しずつ)

 

  10月もそうですが

  11月は毎週模試で休日が潰れてしまうため

  まとまった勉強時間が取れません。

  平日に赤本をやろうとしても

  出来て1日2科目。

  終わった模試の復習も全教科やるとなると

  かなり時間がかかりますし

  時間は意外と足りません。


  12月に入ると共通テスト対策も

  本格的に始めることになるので

  計画的に進めておかないと

  せっかく手元に用意した赤本も

  やり終わらずに本番を迎えることに…

 

 

2.苦手科目の共通テスト対策

  この時期、娘はまだ

  二次対策を中心に

  勉強していたようですが

  苦手科目に関しては

  共通テスト対策を

  始めた方がいいと思う、とのこと。

 

  漠然と「この教科苦手だな~」

  という感じでやり始めるのではなく

  点数を上げるにはどうすべきかを考えて

  勉強を進めることが大切。

 

 

3.共通テストの戦略を練る

  限られた時間の中で

   どこでどう点数を上げていくか、

   どの科目でどの位取るか、等

   戦略を練っておくことが必要だそうです。

 ※長くなりそうなので

      詳細は別で書こうと思います

 


4.冠模試のための勉強

 10月、11月には冠模試が続きます。

  娘は、この模試を「本番」と仮定し

「A判定」あるいは目標点を取るために

  その数日前は何を勉強するか?と考え

  本番の数日前の過ごし方を意識した

  勉強をしていたそうです。

 ※これについても詳細はまた別で。

 

 

休日が模試で潰れてしまう

10月、11月は

「平日の勉強が命」

だと言っておりました。

 

重要なのは

「模試が終わったら

   その日の夜に必ず自己採点すること」

 

特に数学・理科。

英語は後で見ても

この単語がわからなかった、などと

覚えていたりするけれど

数学や物理などは

自分がどう解いたか、

考え方を忘れてしまうので

 

復習まではしなくてもいいけれど

脳が冴えているうちに

「なぜわからなかったか」

「どうやって間違えたか」

ということだけでも

メモしておくといい、と言っておりました。

 


まとめると

娘がしていた10月の勉強は


★基本は二次対策

★苦手科目から共通テスト対策開始

★赤本も少しずつ解いていく

★共通テストでどう点数を取るか

 戦略を練る

★冠模試については

 数日前から本番を意識した過ごし方をして

 本番のような気持ちで受ける

 

という感じかな、と思います。

 

漠然とした焦りや不安も

やるべきことが決まると

少し和らぐかもしれません。

 

体調に気を付けて

頑張ってくださいねグッ