夏休みも終わったばかりの
9月上旬。
「ついこの間まで夏期講習やってたよ」
と、突っ込みたくなるタイミングで笑
冬期講習のパンフをもらってきました。
「またお金かかるのか…」
というのが親としての正直な気持ち
まずは夏期講習同様
家族会議笑
…厳密に言うと母娘会議だけど
今回は通っているS台のみで検討。
基本、娘本人に
「必要以上に取りたくない」
という考えがあるのが救い笑
割と真剣に悩んで
取りたいものを最小限に抑えて
選んで〇をつけてくれました。
①共通テスト対策
②大学別対策
が中心だったと思います。
英語塾の冬期講習も別であるし
共通テスト後の直前講習に関しては
私大入試があるので
日程調整も気になるところ。
「これは合格した人がみんな取ってた」
などと、口コミも参考にして
選んでいた様子。
冬期講習・直前講習で取った授業
【冬期講習】
1.物理総合実力完成(HG)映像
2.数学特講(理系・完成編)(HG)
3.満点への共通テスト数学(ⅠA・ⅡB)
4.冬の共通テスト地理B
【直前講習PartⅠ】(共通テスト前)
1.共通テストプレ地理B
2.英語FA 共通テストリスニング
3.共通テストプレ物理
4.共通テストプレ古文
【直前講習PartⅡ】(共通テスト後)
1.〇大プレ化学
2.〇大プレ理系数学
3.〇大プレ英語
4.〇大プレ物理
★全体スケジュール
【冬期講習】
12/19~22:冬の共通テスト地理B
12/21~24:英語塾
12/24~27:物理総合実力完成
※こちらは映像だったので別の期間にやった
12/28~31:数学特講
1講座の期間が各4日間ずつ、
1回の時間も3~4時間と長い。
重ならないように取って
1日に1講座を受けているような
イメージ?
英語塾と重なってしまう日は
少々忙しかったかも…
【直前講習】
1/2~5:満点への共通テスト数学
1/2:共通テストプレ地理B
1/4~5:英語FA共通テストリスニング
1/6:共通テストプレ物理
1/7:共通テストプレ古文
2/3~4:〇大プレ化学
2/12~13:〇大プレ理系数学
2/16~17:〇大プレ英語
2/17~18:〇大プレ物理
直前講座は
共通テスト前→共通テスト対策
共通テスト後→大学特化の対策
どちらもテスト形式で
本番練習になる感じ?
解いた後に解説を聞く、という
授業だったようです。
この時期になると
ある程度勉強もやりこんで来ていて
共通テスト対策については特に
自分でできることが完成に近づいているので
直前講習のテスト形式の講座は
練習になるのでやってよかったのでは?
と思いました。
二次対策としては
娘は物理や数学の実力養成的な講座も
取っていましたが
得意分野をより伸ばす、という戦略は
正解だったのかなと思います。
本番二次の結果と照らし合わせても
結局あれだけ苦手対策してきても
取れたのは得意の数学と物理。
失敗した化学と英語は
その2つでカバーした形だったので…
苦手科目のある程度の底上げは
絶対必要だと思いますが
やっぱり得意科目にこそ
力をいれるべし?
…あくまで娘の結果をみた感想です。
長くなってしまったので
各講座の内容や感想については
次の記事で。