ついに今週から

9月に突入~アセアセ

 

この8月の

個人的事件?思い出笑 としては

コロナワクチン2回目接種。

副反応に苦しみましたタラー

38度超えの高熱に

ひどい頭痛と倦怠感…ガーン

…丸2日で回復しましたが!

どーでもいい情報すみません笑

 

昨年の9月の

娘のタイムスケジュールを

ご紹介します。

 

9月の学習

1.基本のタイムスケジュール

【平日】

  7:50(位?)~授業開始 自習

 学校終わり~19:00 自習室

                夕食

  20:30~21:30 自室で勉強

 

【休日】

*9月前半

  8:00~12:00 自室で勉強

         昼食

  13:30~19:00 自習室

             夕食

  20:00~21:30 自室で勉強

 

*9月後半

 9:00~12:00 自習室

         昼食

  13:00~19:00 自習室

             夕食

  20:00~21:30 自室で勉強

 

 *予備校のある日

    18:30~21:30 S台

 *英語塾のある日

    19:20~21:20 英語塾

 

2.基本の勉強時間

   休日 10〜12時間

   学校のある日: 5〜6時間

 

前半の休日は

午前は自宅、午後から自習室、

というスタイルでしたが

後半は朝から一日

自習室に行っていました。

 

模試が多かったので

休日も少なかったですがアセアセ

 

模試があった日は

友達と自己採点してから帰宅したり、

そのまま自習室へ寄ってきたり。

帰宅後は

通常通りのスケジュールで

休むことなく勉強していました。

(といっても、

 毎度夕食後は1時間程度?笑)

 

 

【9月の主な出来事】(以前記事と重複あり)

*9/3 共通テスト受験料振込・出願

 

 ※出願開始は9/28~で学校がまとめて手続き

*9/5 成人式の振袖選び(受験無関係笑)

*模試 詳細は別記事で

 9/12  第1回ベネッセ駿台共通テスト模試

 9/22  〇大入試プレ(代ゼミ)

 9/27  第2回駿台全国模試

*模試の返却
 8/30の冠模試(東進)→B判定
 8/16の冠模試(河合塾)→A判定
*冬期講習・直前講習の申込検討
 ※決定したのは10月以降

 

模試結果に一喜一憂。

勉強法について悩み

進路科の数学の先生に

相談したりもしていました。

 

STUDYPLANERによると

娘の9月の勉強内容は

★塾の予習復習

★模試の復習

★引き続き力をつける系問題集

★共通テスト対策も少し始めた感じ?

 

主にやっていた内容は以下の通り。

*数学

やさり・模試の復習

センター過去問・塾の予習復習

*物理

名門の森・模試の復習

塾の予習復習・少々弱点強化

*化学

重要問題集・有機・無機

模試の復習・赤本(2019・2018)

*英語

英単語・英熟語・英作文

塾の復習・模試の復習

リスニング(キムタツ)

リスニング予想問題

リスニング音読

やっておきたい英語長文

模試の復習・過去問(2019)       

*国語

古文単語・センター過去問

模試の復習

*地理

データ・センター過去問

共通テスト予想問題

模試の復習

テキスト(中間テスト対策?)

 

「できるだけ毎日全教科を

 勉強するようにしている」

と言っていた娘ですが

 

9月に関しては

地理を勉強した日→13日

国語を勉強した日→12日 笑

 

引き続き、この2教科に関しては

あまり力を入れていなかった様子タラー

 

娘は暗記モノが苦手で

地理は早くやっても

どうせすぐ忘れちゃう、と

言っていましたガーン

直前に詰め込むというやり方に

既に決めていたのかもアセアセ

 

古文単語も

結局、全然覚えられなくて

古文はできないままだった、と

受験後に笑っていましたガーン

合格したから笑えるけど…タラー怖い笑い泣き

 

医学部に関しては

共通テストでかなりの得点率が

要求されるので

どれも失敗できないことを考えると

文系科目もそれなりに対策しないと

怖いような気もしますがガーン

 

コスパ?と言うのも何ですが

共通テストだけの科目と

二次に必要な科目、それぞれ

勉強の力の入れどころを

上手く調整するのがいいのかな?

と思いました。

 

 

以前も書きましたが

9月になると学校も始まり

休日に模試が入ったりして

まとまった時間を勉強に使える日が

限られてくると思います。

 

今こんなことをやっていていいのか?とか

本当にこのままで合格できるのか?とか

漠然とした不安から

焦ったり自信を無くしたりすることも

あるのではないかと思いますが

(娘もそんな感じだったので…)

 

意外にもまだ先は長いです笑

 

他の受験生もみんな

きっと同じような気持ちだと思いますしウインク

あまり考えすぎず

今やるべきことを積み重ねていけば

自ずと力はついてくる、と

信じて頑張るのみグッ

 

応援しています!!