オリンピック、盛り上がっていますね
開催までは賛否両論ありましたが
やっぱり開催されてよかったなと思います。
栄光を掴むまでの努力の日々…
選手たちの姿から
日々、感動を頂いています
先日、吉田沙保里さんが
本番での緊張について
「緊張は誰でもするし
誰よりも練習してきた、ということが
自信になる」
というようなことをお話されていたことが
印象的でした。
娘が昔
中学受験の合格体験記に
「本番前、少し緊張した。
でも長い間勉強してきたという事実が
緊張をほぐしてくれた」
と書いていたのを思い出しました。
…DSばかりやっていて
後半あまり勉強していなかったけど笑
「やるだけのことはやった」
と思えるまで頑張ることができると
緊張もほぐれるのかもしれないですね
前置きが長くなりましたが。
もうすぐ8月。
いよいよ勝負の夏休み。
夏期講習も始まり
受験に向かって
気持ちも盛り上がってくる頃でしょうか。
昨年のこの時期の
娘のタイムスケジュールを
ご紹介します。
8月の学習
1.基本のタイムスケジュール
【夏休み前半・お盆休み】
8:00~12:00 自室で勉強
昼食
13:00~19:00 自室で勉強
夕食
20:00~21:30 自室で勉強
【夏休み中盤・後半】
8:00~12:00 自室で勉強
昼食
14:00~19:00 自習室
夕食
20:00~21:30 自室で勉強
*夏期講習のある日
17:20~21:20 S台
*英語塾のある日
19:20~21:20 英語塾
2.基本の勉強時間
休日 11〜12時間
学校のある日: 5〜6時間
夏休み前半とお盆休みは
ずっと自宅で勉強していましたが
「一日同じ場所にいると集中力が持たない」
ということで、後半は
午後から自習室に行くスタイルに。
丸一日勉強する毎日も
だんだんとリズムが掴めてきたようで
休憩時間が少なくなったのか?
合計勉強時間は少し増えたようです。
相変わらず、塾のある日は
帰宅後の勉強時間はゼロでしたが笑
夏休み中は
お昼にお友達とご飯を食べにいったり
友達と一緒に
友達のお宅で勉強した日もありましたが
「いい部分もあるけど
やっぱり喋っちゃうし
効率は良くないよね笑」
と、その後は一人勉強に戻りました
【8月の主な出来事】
*模試 詳細は別記事で
8/2 全統マーク模試(河合塾)
8/22 全統記述模試(河合塾)
*8/6 三者面談(学校)
別記事書きました↓
7/30~8/2 物理
8/4~8/7 数学
8/17~8/18 医進トライアル
*8/28から2学期開始
コロナの影響で
夏休みは3週間でした。
あっという間だったかも
STUDYPLANERによると
娘の8月の勉強内容は
★夏期講習の予習復習
★模試の復習
★力をつける系問題集が中心?
主にやっていた内容は以下の通り。
*数学→やさり・チャートの復習
*物理→名門の森
*化学→重要問題集・無機・有機
*英語→英単語・英熟語・塾の復習
*国語→古文単語・センター過去問(少々)
*地理→テキスト・センター過去問(少々)
国語&地理は相変わらず
あまりやっていなかった様子…
印象としては
夏休みだからといって
特に何かをしていた、ということでも
ないようです。
7月から引き続き
計画に沿って問題集をこなしながら
夏期講習の予習復習や
模試の復習などをやっていた、という感じ?
それに沿って、その都度
気づいた弱点分野については
テキストに戻り
復習していたような感じなのかなと思います。
あれもこれも、と考えると
焦ってしまって
結局中途半端に
終わってしまうかもしれないので
「これとこれだけはやろう」と決めて
確実に力をつけられるのが
理想かもしれないですね!
私の勝手な推察です。悪しからず笑
受験生の皆様
毎日暑い日が続きますが
体調に気を付けて頑張ってくださいね
応援しています