国公立大医学部の
前期日程を第一志望とする場合
滑り止めの選択肢としては
★国公立医学部(後期)
★私立大医学部
★国公立他学部(後期)
★私立大他学部
ということになると思います。
我が家のように
私立医学部がNGの場合
医学部に拘るのならば
国公立大学医学部の後期日程
1択になるわけですが
医学部で
後期日程を実施している大学は
年々減少していて
もともとの数が少ない上
募集人数も少ないので
すごい倍率です
なかなか簡単に
「滑り止め」とはならないのが
辛いところ…
では
どう選ぶのが正解か
これについては
予備校の情報が
とても役に立ちました。
後期日程の大学に多いのは
二次試験は学科ナシで
共通テスト+面接や小論文
というパターン。
面接や小論文は比率が少なく
ほとんど共通テストの結果で
決まるようなイメージです。
共通テストが上手くいった場合は
割と選択肢が増えますが
上手くいかなかった場合は
数少ない
二次配点が高い大学の中から
選ぶことになります。
二次配点が高いところとは
二次に学科試験があるところ。
これが、とても少ない…
2021年度の例を挙げると
後期日程を実施した大学は
※( )内は募集人数
旭川医科大学(8)、秋田大学(24 地域枠4)
山形大学(15)、千葉大学(20 地域枠5)
東京医科歯科大学(10)、富山大学(20)
福井大学(25)、山梨大学(90)、岐阜大学(25)
浜松医科大学(15)、名古屋大学(5 地域枠5)
三重大学(10)、山口大学(10 地域枠3)
佐賀大学(10)、宮崎大学(20)、鹿児島大学(23)
琉球大学(25)、奈良県立医科大学(53)
このうち
二次配点が高い大学は
千葉大学、山梨大学、岐阜大学、
奈良県立医科大学
の4つのみ
他は宮崎大学以外
全て、二次に学科試験はなく
共通テストと小論や面接、
調査書などで
合否が決まってしまいます。
結局、共通テストが
上手くいかなかった人は
二次逆転を狙って
千葉、山梨、岐阜、奈良県立医の
4つに集中することになるわけですが・・・
倍率、ビックリです
岐阜に至っては45倍とか…
千葉25倍
奈良県立医は16倍
山梨11倍
倍率が高いと、
足切りが行われることが多いので
実際に2次試験を受ける人の倍率は
もう少し低くなると思います。
冬に予備校の医学部説明会で
言われたのが
共通テストができなかった人は
山梨か岐阜に流れる、というお話。
奈良県立医は
合格した人のほとんどが
京大・阪大に落ちた人なので
オススメしない、とのことでした。
千葉については
言及されませんでしたが
東大理Ⅲや医科歯科などと
併願している人が多いようなので
難しいということについては
同様かな、と思います。
共通テスト87%以上が取れれば
共テ配点の高いところに出せるが
出来なかった場合は
定員が多い山梨が現実的、という
お話でした。
ちなみに、娘の場合は
マーク模試でいつも点が取れず
記述の方は割と得意だったので
二次力にかけるようなイメージで
最初は「奈良県立医」に決めて
ホテルも予約していましたが
予備校から情報を入手し
難しそうだな、ということで
岐阜大に変更してホテルを取り直し。
娘は妙に岐阜大を気に入っていて笑
共通テストが終わった後も
結果に関係なく
こちらに出願しようとしていましたが
学校の先生たちの進路会議で
「よほど二次力に自信があるんだね」
と失笑されたよう笑
予備校でも
「ここに出す意味がわからない」
と言われ笑
最終的に
共通テスト+面接&小論文の
別の大学に出願しました。
…これがまた
どこにするかで決めるのに
時間がかかりましたが
詳細についてはまた別で…
ということで
後期日程について
最終的にどこに出願するかは
共通テストの結果によって
変わってくるかもしれませんが
一番重要なのは
「その大学でもいい」
と自分が思える大学を選ぶことだと
思います。
他の学部でも言えることだと
思いますが
滑り止めだからといって
いくら合格確率の高いところを選んでも
本人が納得できない大学だと
モヤモヤした気持ちで
大学生活を送ることになってしまいます。
せっかく合格した大学。
仮面浪人するとか
やっぱりやめて受けなおす、とか
できれば
そんな風にならない方が
いいと思うので・・・
実は我が家も
「滑り止めなんだから!」
と、かなり慎重に大学を選ぼうと
していましたが
娘が
「そこが受かっても全然嬉しくないし
受かった気もしない」
と言って、親の意見は聞きませんでした笑
予備校の面談でも
「A大で大丈夫でしょう。
A大をやめてB大に出した場合
もし前期ダメだった時に
A大でも受かったかもしれないのに…
って思っちゃうから」
と言われました。
一応、予備校の面談では
大丈夫だと言われていたのに
もしも全部ダメだった場合の
娘のメンタルが
ただただ心配で
本人の意思とは関係なく
より確実で安心そうなところに
無理やり出願させようとしていた私です
反省。
失敗した場合のことを考えればこそ
「本人の納得いく受験」
をすることをお勧めします。
もしかすると
逆に親の方が
「やっぱりあちらを受けさせておけば」
と、後悔することになる
可能性もありますが笑
本人が
「あの時自分の思う受験をしていれば」
と、嘆きながら
その先の人生を歩んでいくよりも
ずっとマシなのではないかと思うので…
あくまでも個人的意見です。
悪しからず。