ブログを読んで下さっている方から
「物理」と「生物」の選択について
ご質問をいただきました
選択科目を決定する時期で
同じように迷っている方も
いらっしゃるかもしれないので
「物理」と「生物」の選択について
娘に聞いたことを
書いてみようと思います。
高校入学後
理系の場合は
「物理」と「生物」の
どちらかを選択することが
多いと思いますが
医学部受験を視野に入れた場合
「物理」と「生物」
どちらを取るのが良いのか?
結論から言うと
娘の意見としては
「『受験』には物理の方が有利だと思う」
とのことでした。
*あくまでも主観です
人によって違うと思いますので
参考までに
★医学部受験に物理が有利だと思う理由
①生物は暗記モノなので、
勉強すればするほど成績は上がり
安定して高い点が取れるものの、
頭打ちになり満点を取るのが難しい。
②物理はできるようになると
急に成績が伸びる
③市販の問題集も物理の方が多い
④物理選択の方が受験校の幅が広がる
*医学部の受験科目に関して
「生物必須」というところはないが
「物理必須」というところはあるから。
★2021年度 二次に物理必須の大学の例
*物理+化学または生物
北海道大
*物理+化学
群馬大、金沢大、愛媛大、
九州大、佐賀大、名古屋市立大
娘自身も、高1の選択時に迷って
塾の先生に相談したそうです。
自分は物理を取りたいけれど、
医学部だから生物の方がいいのか?
と、聞いたところ
「生物は医師としては必要だが
大学に入ってから授業があるし、
物理で特に問題ない」
とのことで
安心して物理を選択した模様。
娘の学校の理系クラスも
やはり物理選択が多く、
娘曰く、
数学が得意な子→物理
数学が苦手な子→生物
という印象、とのことでした。
実際、医学部に入学してから
周りの同級生を見てみても
生物選択だった子は
「全体の1割未満」だそうで
圧倒的に物理選択が多かったそうです。
しかし
比べると物理選択が多いものの
実際に生物選択で合格している子も
複数いるわけで
暗記が得意だったり
生物が好きだったりする人にとっては
生物選択の方が有利なのかもしれません。
現在、娘も同級生達も
生物でわからないところは
生物選択だった子に
聞いたりしているようですし
最終的には
自分の得意な方を選択をするのが
1番いいのかな、と
思ったりしました。
あくまでもご参考までに…