共通テスト対策について
前回の続きです↓
※↑赤字部分、この記事を書く過程で
少々、訂正を加えました。
訂正前に読んで下さった方すみません
【娘の共テ対策 スケジュール】
11月:苦手科目の対策を開始
12月:本格的に共テ対策開始
①センター過去問&模試 復習
②「共通テスト実践模試(Z会)」
③冬期講習&その復習
*共通テスト地理B
*満点への数学
*共通テスト プレテスト地理B
(冬期講習のことについてはまた別記事で)
12月末〜:「共通テストパック」開始
★「共通テストパック」とは
毎年各予備校が出版する
共通テストの予想問題が
全科目一回分ずつ入った
予想問題集のこと
時期は忘れてしまいましたが
学校から注文書をもらってきて購入。
いくつか種類があったのですが
迷って、結局全種類買いました笑
*学校注文で購入するパックは
「学校専用」で市販のものと微妙に
内容が違うそうです。
市販のモノの方が良いので
学校では購入せず、自分で買った方が
いいと思う、とのことでした。
共通テストパックや実践模試の
使用法などについて
書いてみようと思います。
娘が使用した共通テストパック
1.共通テスト実践模試(Z会)
2.青パック(駿台)
3.Kパック(河合塾)
4.共通テスト直前トライアル(Z会)
5.予想問題パック(Z会)
1.共通テスト実践模試(Z会)
科目毎に勉強できるので、全科目を
購入し、演習用として使用。
平日にこちらをやり、パックは
休日に本番と同じスケジュールで
時間を計り、テスト練習として
使用していたそうです。
2.青パック(駿台)
市販のパックのつもりが
学校専用のものだった笑
↓こちらが市販のもの
比較的難しい問題が多く
「難関大向け」
Kパックだった笑
↓こちらが市販のもの
4.共通テスト直前トライアル
(Z会)
予想問題パックを買ったつもりが
これだった笑
(こちらはあまり良くなかった)
↓買い直しました
5.予想問題パック(Z会)
*難易度高め
学校の注文時に、どれを購入するか
迷って、調べたところ
「共通テスト初年度ということで
各予備校は模試問題を作るのが
大変で、パックにまで手が回って
いない、質が良くないらしい。
Z会は研究して作られていて
いいらしいから、絶対買う」
と言ってこちらを選んでいました。
(真偽のほどはわかりません)
共通テストパックの難易度は
Z会 > 駿台 >河合塾
のようです。
娘は最後にZ会の
予想問題パックをやって
今までのパックでは
かなり点数が取れていたのに
全く目標に達せず
「ヤバいんだけど…
どうしよう…」
と、激しく落ち込んでいたのを
覚えています
実際、本番では
Z会と同じ問題が出たり
感触は一番良かったようですが
共通テストパックは
あまり直前にやり過ぎると
自信を失って焦ったりするし
復習する時間のことも踏まえ
やる順番や時期を考えて
使用した方がいいのかな、と
思いました。
【娘の共通テストについて】
娘の本番の結果は
リスニングでまさかの大失敗をし
8割を切ってしまいましたが
リーディングの高得点と
傾斜配点によりさほど問題なく
他は割と目標以上が取れて
とりあえずの目標であった
9割を超えることができました
★傾斜配点とは
医学部においては
リーディングに対して
リスニングの割合を減らして
換算する大学が多いです。
(2021年度の例)
東大 7:3 、愛媛大 9:1
その他 3:1~4:1 など
リスニングができなくても
圧縮されて計算されるので
リーディングが上手くいけば
数点の違いはとても小さな点数に。
娘は本番まで
模試で一度も86%を超えたことが
ありませんでした
12月になってもなお
「まだ仕上がってない」
と言い続け笑
共通テストプレでも
11月(河合塾)→86%
12月(駿台)→82%
しかし
12月からの追い込みで
Z会以外のパックでは
かなり高得点が取れたようで。
最終的に、本番では
パックの点数には
届かなかったものの
とりあえずの目標を達成できました。
おかげで
第一志望に
迷いなく出願できましたし
後期の大学も
滑り止まりそうなところが
いくつかあり、選択肢が増えました。
(「行きたいところ」にこだわり
娘はあえて合否予想が
微妙なところに 出願しましたが…)
12月後半からは冬休みもあり
丸一日勉強に使えます。
冬期講習や今までの模試の復習
パックによる実践演習など
集中して効果的な勉強ができれば
最後の1ヶ月で
かなり点数を伸ばすことが
できると思います。
得意科目に関しては
既にある程度まで得点できていると
大きく点数を伸ばすことは
難しいですが
各科目、数点ずつでも伸ばして
少しでも点数を上げ
伸ばせる余地のある
苦手科目は特に強化して
大きく点数を伸ばせば
全体の点数も
かなり上げることができます。
娘の場合、国語と地理だけで
合計40点以上アップしています笑
もちろん
共通テストが上手くいっても
そこで気を抜いて
二次で失敗してしまったら
元も子もありませんし笑
二次配点の高い大学に関しては
逆転される可能性も大きいので
少々のプラスにしか
ならないのかもしれませんが
共通テストは
成功するに越したことはありません
まずは失敗せずに
何とか切り抜け
勢いに乗って
二次に向かっていくつもりで
全力で取りに行くのが正解だと思います