昨年はコロナ休校で
学校再開は6月から。
受験生になって最初の模試は
6月の進研模試でした。

スタート時点はコレ、
という目安になればと思いますので
模試の結果を載せてみます。
得点率は8割くらい。
第1志望はD判定でした笑い泣き
ちなみに、第2、第3もC判定。
(当時の第2、第3はその後変更)

今さらながら左の五角形を見ると
完全に国語と地理が
足を引っ張っていて
コレを本気で勉強し始めれば
だいぶ伸びるかも?と思いますが

当時の私はただ判定だけを見て
「えー!志望校変えた方が
    よくない?!」
とやたら推薦を勧めていました笑

娘は淡々と
「まあ実力としては
    第3志望が相応だよねー
    でも最初からそこ目指してたら
    医学部自体に行けなくなるから。
    最初は高いところ目指さないと」
と言ってました。

そして
「私は絶対○大に行きたいし」
と。

基本的に
娘の性格は「挑戦好き」
「頑張って手に入れてこそ」
という信念が根底にあり
その頑張る過程も好きというか…

私の性格は「安定志向」
気が小さくてドキドキも嫌い笑
「出来れば苦労したくない、
   そこそこで手に入るモノで満足」
忍耐力も持続力も持ち合わせず笑い泣き

全く正反対なので
娘の生き方に寄り添うのは
精神的になかなか負担大ガーン

今思うと
自分の心配や不安から
第1志望に
果敢に挑もうとする娘の
邪魔をしていたなと反省です笑

娘がブレない意思を持ち
私の意見を聞かないコでよかった爆笑


結局、娘はずっと
地理と国語対策は
先送りにして
(自分なりの計画があったらしい)
自分のペースで勉強を進め
12月になっても仕上がることなく笑い泣き

本人あまり気にしていないけど
私は不安だらけ笑

記述模試はBが出たりもしましたが
共通テスト模試の判定は
ずーっとCかDでした

でも最終的に
本番はほぼ目標達成。
共通テストリサーチでは
ギリギリだけどA判定。
(他社はギリB判定の所もありましたが)

共通テストのことは
また別で書こうと思いますが
模試ではなく
「本番」に焦点を当てて
戦略的に勉強していくのが
良いのかなと後で思いました。


そんな感じで
高3の始めは
とても第1志望には
届かない気がしていましたが笑い泣き

何とか頑張って
合格できましたのでグッ
最初の頃の判定は
あまり気にしなくてもいいのかも、
と思いますウインク