夏期講習の申し込みも

始まる時期でしょうか
 
我が家は
何をどれくらい取るか?
かなり話し合いました。
金額との兼ね合いがあるので笑
 
娘はかなり真剣に
調べたり聞いたりもして
取るものを選んでいたのですが
 
私がニワカ知識で
横から余分な口出しするのでてへぺろ
やや喧嘩気味に炎
反省笑
 
①いくつ取るか
   (金額の上限、コマ数)
②医学部系を取るか
   ○大対策を取るか
   実力養成に徹するか
③何の科目をとるか
 
日程調整のことと、
医学系にするか?
大学別対策にするか?
弱点強化などに特化するか?
など、かなり悩んでいました。
 
通っているS台予備校だけでなく
他の予備校も含めて
資料を見たり、
友達のテキストも少し
見せてもらったりして検討。
S台の先生にも相談したりして
結局はS台予備校に決定しました。
 
①金額→10万以内くらい
   コマ数→4〜5
 
 ②実力養成を優先

    ○大対策→志望校変わるとムダになる

                      絞るのはまだ早い

                      (偏差値足りてない笑) 

    医学系→単科大学や私大向きかも?

                   第一志望は総合大学だから。

                  「医系〇〇」のような

                    科目別の医学部対策はやめて

                 「医学部受験全般」対策に特化。

 

 ③数学、物理、化学

    医学系の情報も仕入れたい

 

                 

結局、取ったものは
以下のものでした。

 

夏期講習で取った授業

1.力学特講【HG】

2.数学特講()【HG】

3.化学特講Ⅰ 計算【HG】

4.医学部面接対策

5.医進トライアル(K合塾)

 

1.力学特講【HG】

    力学が苦手だったので即決。

    春休みに電磁気か何か?を取り

    それもとても良かったようです。

 

2.数学特講(Ⅲ)【HG】

    医学系or○大対策とで悩み

    最終的にはテキストを見せてもらって

    問題が難しく、

    1番「難関向け」と思われる

    数学特講に決定。正解だったよう。

 

3.化学特講Ⅰ 計算【HG】

  自分の1番苦手分野を選んだよう。

 

4.医学部面接対策

  面接だけでなく、医学部の情報も

   色々教えてもらえるようだったので。

   この講座の資料は、後々

   とても役に立っていました。

 

5.医進トライアル(K合塾)

  S台とは別で1講座申し込み。

  模試形式で問題を解き

  解説授業を受ける。

  医学部受験に関する細かい情報が

  仕入れられて良かったようです。

 

  

英語塾は別で

夏期講習があったので

そちらとカブらないよう

日程を見て決めました。

 

1コマの時間が長いし

数日間通うことになるので

あまりたくさん取りすぎると

予習復習はもちろん

貴重な夏休み、

自分のやりたい勉強ができなく

なってしまう、と

 

「取りすぎると落ちるから」

毎度の持論。

またもや出ました笑

 

まず取りたいモノ

全てに丸をつけ

金額とも相談して

必要最低限に削りました。

 

とりあえず

共通テスト対策と大学別対策は

冬期講習で

集中して取ることに決めて。

 

 

どれも良かったようですが

1〜3だけでも

連日21時半まで授業があったりで

結構疲れていました。

 

いつも自習室には

19時までしかいなかったので

帰宅が22時になると

寝るのも遅くなるし…笑い泣き

 

 

やはり

あまり取りすぎず

予習復習もきちんとできて

自分に負担がかからない程度に

厳選した方がいいのかなと

思いましたウインク

 

他の予備校も検討していましたが

結局、自習室からそのまま

サッと授業に向かえるので

自分のメイン予備校を主にとって

正解だったかも。

 

塾に通っていない子も

割と夏期講習には

行っていたようです。