なかなか記事かけませんが、
洗面所の次はお風呂です。
特にこだわりも期待もなかったお風呂ですが
すごく満足しています。
玄関入ってすぐ右手、
洗面所、脱衣所、お風呂場と縦に並びます。
下が南なので
南東のお風呂ですが
隣家がせまっているので暗く、居室には
むかなかったのでお風呂場になりました。
洗面所に入って右が脱衣所です。
洗面所も脱衣所も小開口アームつきの窓にしてあります。
狭すぎてなんだかわからない!
手前が洗面所との境のドアです。
ふたマス、一畳です。
わたしが一畳でいいと言いました
脱衣するだけですからね。
洗濯機は洗面所に置きました。
脱衣所にあるとお風呂に入っている人がいると
洗濯機が使えなくなるので。
お風呂場から洗面所と脱衣所の境のドアを
見るとこんなかんじ。
ひとひとり脱衣するには困らないです。
旦那の熱望でガスコックがついています。
今年は灯油ファンヒーターを使うんだと
(↑熱愛しすぎだから…)
ファンヒーター持ち込んでいるので
ここに常備されています。
浴室暖房乾燥機がついているのですが、
やはり旦那の求めるほどにはあったかくなりませんね。サウナレベル希望ですから。。
でも暖かくて良いです。
ないと寒いです。
父が4年前にヒートショックで亡くなっているので(推定です、溺れた原因はわからずじまいでした)お風呂場や脱衣所が暖かいのは良いことだと思います。脱衣所のドアもあけて洗面所まで暖かくしておくとなお良いですね
でも最近ファンヒーターに洗濯物や何かが
落ちての火事が立て続けにあったので心配しています。
着替えや持ち込んだタオル置き場に
折りたたみの棚をつける予定ですが
ストーブにかぶらない位置で考え中です。
さてやっとお風呂。
標準の折れ戸。
悩みましたがまあ問題ないです。
狭いのでよかったのかもしれませんね。

お風呂はLIXILのアライズ、
スーパースタンダードです
オプションなし!
潔い良い
でもすごく満足してますよ〜
浴槽の形もこれにして良かったです。
足を伸ばしてゆっくり入れて素敵です
前の家はお風呂自体は1.5坪でもっと大きかったですが、浴槽はこんなに長くなかったですね。
形のせいかな?
ジェットバスもついてたけどほとんど使ったことありませんでした。賃貸なのでね。
なんか他の家族が使ってたジェットバス、何か出てきそうで怖くて
何回も洗ったけどムリでした。
なのでお風呂に望んだことは
おそうじ簡単
それだけです
そしてこれはお掃除簡単です
前の家のお風呂はなぜか無駄に排水溝も排水口もふたつずつあって、しかも髪の毛が流れてしまう構造の排水口があって掃除に苦労してました。
アライズはラクラクです
もっと簡単なお風呂もあるのかもしれないですが
比べられないので私は満足しています
シャワーの下の台みたいのが外せるので
コーティングしたときに外したのですが、
これいらなくない?
と思ってそのまま外してしまいました。
ロフトに片付けちゃおう!
反対に、いらないかなと思って意外と使っているのがお風呂の蓋です。
うちは湯船に入るのは女子のみ、
男子はシャワーしか使いません。
旦那はいつも朝シャワーです。
365日シャワーだけ。
だから寒いんだと思うけど。
夏場はもちろん
女子もそんなにお風呂に興味ないので
冬でもシャワーのみの日が結構ありました。
私だけのためにお湯入れるのももったいないから
私もシャワーだけになってました。
ところがこのお風呂の快適さに女子が
夢中になっていて
最近は毎日湯船に入っていたら
旦那もついに!
先日湯船にはいりました!!
わたし的には大ニュース(笑)
だいたいひとの入ったお湯に入るというのが
文化的に習慣的にできない人で、
お湯に長く入るのも、
温泉とか行って朝と夜2回も3回もお風呂に行くのも
ナンデ?
というかんじの
NO お風呂文化の人なので
娘たちの入ったあとのお湯に入って
「キモチヨカッタ〜
ノンビリシタ〜
ツカレトレタヨ〜」
こんなにカタコトじゃなかった
とホカホカお風呂から出てきたのを見て
私は心底びっくりしました
これぞ新居マジックですかね
でもほんとにそれくらい快適なお風呂です

お風呂場の近くにいて子供に何か言われたときは
中に入らなくて
手を伸ばせば操作できるので、便利です。
風呂蓋から水が垂れると機械に良くないみたいですが
位置的に水は垂れなそうです。
この操作パネルでお風呂とキッチンが通話できるのも
すごく便利です。
うちはお風呂1階
キッチン2階なので
通話機能は必需品です。
通話操作を把握するのに一週間くらいかかりましたが
(説明書読まないから
)
やっと使えるようになってきました
以上、オプションなしでも
大満足しているお風呂の紹介でした










