水周り関連で洗面所を紹介しますね。




場所はここ
玄関を入ってすぐ右側です。
こだわりとしては
①人数が多いので、洗面台は広くしたい
②洗面所と脱衣所は分けて、脱衣所利用時も
洗面所が使えるようにしたい
③洗濯機前にホシ姫様を設置して、そこで洗濯物
をセットしてから干し場に運びたい
ということですかね。
①に関しては、120センチくらいの洗面台でワンボウル(←掃除がめんどくさいから!)、鏡が広ければボウルは一つで足りる!
という希望だったのですが、標準を越えると洗面台ってアホほど高いですよね〜
そこで営業さんが思いついた
標準洗面台をふたつ並べたほうが安い
というアイディアでいくことになりました。
どんなんなるかなー?
公共のトイレみたい?
と不安でしたが、
結果をご覧ください

これはまだ照明がつく前でちょっと暗いですが、東側なので朝は結構明るいです。
全体撮ってる写真がないな…なぜ…

↑こっちは照明がついたところ
棚板は施主支給なのでこのときまだついてません。

2連のLIXIL MV 手前900 奥750です
第一印象は
いいじゃん
です
そんなにつなげてる感もないし
馴染んでます。
最初は2台の洗面台の間に壁が入る予定でした。
でも建てていくうちに
そんなに隙間でないということがわかり、
壁をちょっとふかして(3センチくらい)
2台は寄せて、
洗面台の間はコーキングで埋める対応になりました。
結構現場が進んではじめてわかることが
ありますね〜
でも、結果としては2台の一体感が増して
現在のかたちで大満足しています
子供が巣立って
こんなに洗面台いらないよーって
なったら1台撤去したらいいかなって思うし
2台作戦は成功

と思っています

ホシヒメ様は施主支給で
取り付けだけお願いしました。
(多分無料)
埋め込みが良かったけど
根太の方向と当たるので
埋め込みできませんでした。
(建て方中にこの辺はわかりました。他の場所のホシヒメ様もです。
早く買いすぎなくて良かったです…)
でも全然見ないので埋め込みじゃなくて良かったです。
紐がだらんと下がってちょっと視界に入るので
予算があれば電動が良かったかな
以上、特にいまのところ残念ポイントはないです。満足して使っています。
洗面脱衣所に
パジャマや下着を置くスタイルは
旧居でしていたのですが
旧居の洗面脱衣所、小部屋的に広かった
ここに引き出し型の衣装ケースを置いて
下着とパジャマを管理していました。
でも、このスタイルだと
洗濯して干して畳んで私が全員分ここにしまう流れ
じゃないですか?
6人分のパンツ
6人分のパジャマ
6人分のシャツ
しかもおばあちゃんがどんどん勝手に下着を買ってきて子供に与えるので
1番下の子なんて30枚くらいパンツがあって、
私が知らないパンツばかりで
どれが誰のだかわからないんです

勝手に服とかいろいろ買ってくるのヤメテって
いつもいつも言ってるんですけど聞かないです…
どこにしまっていいやらわからない洗濯物の山に困惑…
子供に聞いて確認してからしまう
間違った引き出しに入れると
「私のじゃない
」
とそこらに放り出される…
という生活に最高にストレスが溜まっていたので
新居では
衣類はすべて自分の部屋で管理!
洗濯物は部屋まで持っていってさしあげるので
自分で自分の引き出しに収納してください!
というスタイルにしたいと最初から決めていて
貫きました
子供が小さいうちはお風呂場に着替えがあると
便利ですけどね。もう大丈夫です
ところが!
先日旦那が
「洗面所か脱衣所に下着を置きたい。
なんか引き出し置きたい。」
と言い出しました
な、な、な、なにをいまさら…
そこはだいぶ前に通り過ぎた問題なんだけど
あなたまだそこにいたの…
と愕然としました。
が、断固として毅然と拒否!しました
お風呂の前に部屋に下着とりにいくのが
めんどくさいんですって。
数メートルやろ!
子供か!
そんなんめんどくさいなら
息すんのもめんどくさいやろ
息すんのもやめろや!
とは言いませんでしたよ
心の中で思っただけです
もうひとつ入居後に
洗面所に関する旦那の発言で
カッチーンとしましたが
長くなるので今度にします
洗面所にかんしては
満足してます
以上次はどこにしようかな〜









