永久に続くかと思った冬からの長~い休みを経て、息子が初めて日本で学校に通うことに。





上海の学校に籍をおいたままの状態にもかかわらず、弾力的にうけいれてくださった役所の人や、学校の先生方には心底感謝です。



 

そして「学校へ行く」となると、だらけきった生活にピリッとうまれる緊張感。

学校でもらってきた課題のひとつ「生活シート」

 



一日三食食べたか?

何時に寝て起きたか?

排便はあったか?

1日に食べた野菜の名前までも毎日記すようになっている。




 

の~んびり、ゆ~っくり、マイペース。好きな時間に寝て、起き、食べたいときに食べたいものを食べる。

「あぁ~規則正しくさせなくていいってなんて楽や~!」

そんな生活があからさまにばれる仕組み!






子どもに規則正しくさせるということは、自分もそうするし、そうなる。

 

「早寝、早起き、朝ごはん」

「規則ただしく、リズムよく!」

そのことが健康や、社会で集団生活を行うことにつながることもわかるんだけど、「規則正しさ」はいつも通るわけじゃない。

そして変則的なときに感じるのがストレス!

 



とっさのことへの対応力

臨機応変さ

変則的なことへの柔軟な反応

 



こんな能力こそ身に着けておきたい、と今特に感じる。 

といっても、今月の登校はたった2時間を週2回。

幼稚園の慣らし保育のような、塾の様な始まり方が、グズグズの母にはありがたい。

 





朝お腹が空いていない息子に聞く。


「味噌汁いる?」

いらないや。

「ミソスープ飲む?」

のむ~!





言い方を変えるとgood!と判明。