おはようございます😊



【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
のインストラクターをしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です









ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。





先日ご縁があり
親子分析をさせてもらいました。


ママはEARTH🌍
お子さんはMOON🌕


わたし、子育て向いてないと思ってました。

と言うママさん悲しい

わかる〜めっちゃわかる❣️
私も自分の個性を知るまでは、ずっとそう思っていました
ꉂ🤣𐤔



離れた場所での分析だったので
お電話での対応となりましたが、

ママが子育てに真摯に向き合っている様子が
とても伝わってきて、あっという間に時間が過ぎて
心が暖かくなる、穏やかな時間を過ごすことができました。





ママさんから
お子さんとのエピソードをお伺いしながら
分析を始めると


「私、全然違うこと子供に言ってました。間違ってました……」と。


間違っていた事に対して意識がいっていたので



「声のかけ方が分からなかっただけで、間違っていたわけじゃないんですよ」とお伝えしました。




私も、ファミリー分析を受けた時
同じように思いましたし、同じように声をかけてもらいました。

この言葉にどれだけ救われたか、
そしてこの言葉があったから
自分を否定することなく、子供の個性の特徴や気持ちに歩み寄る勇気が湧きました。




時を経て
私が伝え、そして相手がしっかりと受け取ってくれている……。


感無量でした❤





次に
このママさんと、お子さんの個性パターンでは
【話の聞き方】そしてそれぞれが【大事にしていること】が違い、それが原因でコミュニケーションがうまく取れていなかったことを伝えました。



EARTHのママさんにとって
MOONのお話の聞き方や、褒めるポイントは
目からウロコだったと思います。





え〜そういう言葉で?そこまで褒めるんですか〜?



はい、そうなんです😊

MOONはここまで褒めて欲しいです😊





このISD個性心理学は、聞いたそのすぐあとから実践できるのがいいところ❤





翌日
ママさんから連絡をもらいました。


※了承をいただきましたので添付します♡











ちょこっと教えただけです❣️

翌日、すぐに行動に移せるなんて素晴らしい✨👏✨

ちゃんと習得してるし、飲み込みも早い❣️






同じことを説明しても、全然腑に落ちてない様子の人もいるし、ポカーンとする人もいます。


以前は「私の伝え方が悪かったかな?」とか思っていました。
【受け入れる準備】が整っていない、はたまた
【受け入れたくない】場合もあると思います。




このママさんは【受け入れる準備】が整っていたので
お話もスムーズでした(*^^*)



※今日は天秤座の新月です。
必然的にこのブログを見ている方もいるかもしれないですね😊






1つ、ママさんからお話してもらった中で
お子さんの心温まるエピソードがありました。

シェアしても大丈夫です😊とOKを頂いたので
みなさんに
小さなひつじちゃんの大事にしているものをご紹介します。



🤍🌿.•*¨*•.🤍🌿•*¨*•.🤍🌿•*¨*•.🤍🌿



ひつじちゃん(お子さん)が学校でお友達と揉めました。

ちょっと怪我もしたそうです。


ママは
「痛いこと、嫌なことはちゃんと嫌だって伝えないと、お友達のためにもならないよ」と伝えたそうです。
そしたらひつじちゃんは
それは言わないと言ったそうです。
理由は
「それを言うと、お友達が怒られてしまうから。」
「大好きだから怒られてほしくない。」



悪いことしたら怒られて当然でしょ⁉️
曖昧なんだよなぁ〜💢
ちゃんと白黒はっきりつけようぜ!

と思いがちな我らEARTHです。





このエピソードを聞いて

やっぱり
個性が違うと大事にするところが違うんだなぁ〜って改めて思いました。



ひつじちゃんの大事にしているものは【友達】

ママが大事にしてるのは
【自分の気持ちを伝えること】





これね〜、個性出てるよね〜😊

この違いを知ると

相手を認めざるを得ないというか

これは
あきらめるしかないんだよね〜😊



諦めるんじゃないよ!

あきらかに、みとめるんだよ❤






自分は痛い思いをしたけど
それよりも友達が怒られることの方がよっぽど嫌だって、言ってるんだよね〜。

言ってるね〜、嫌だって。



その気持ち無視して、ママの思いを押し切ったら
ちょっとひつじちゃんも複雑よね〜……。




2人とも
お友達のためを思って出てくる言葉です。

どちらも正しいんです。





では、どうしたらお互いの気持ちは落ち着くのか?

なぜ、意見が違うのか?


どうして違いが出てくるのか……



そこから先は
ISD個性心理学の「初級講座」で、詳しく学べますので
ご興味があれば、お問い合わせください😊







そして、もし周りに子育てや、人間関係で悩んでいたり、1人ではどうしようもなくなってる人がいたら

声をかけてあげてください。


子育てはひとりでするものではありません。





私が、このISD個性心理学を求めていた時、

子育てが楽しめない、辛い、
もう何が正解なのかも分からない

そんな不安に押しつぶされそうになっていました。




忘れ物ばっかりする長男。

そんなことを周りから指摘され、市の育児相談に電話をしたこともあります。

「この子は耳からの情報が全く入っていない
目からの情報を入れるように紙に書いて貼っておくのはどうだろうか?」

と、提案されましたが
まったく効果はありませんでしたし、余計に不安が募りました。


それもそのはずꉂ🤣𐤔
長男の個性では、忘れ物しますꉂ🤣𐤔
そして、忘れ物したとて、本人困っておりません。


周りがこの子大丈夫なのか?と不安に思うことを
親に伝えて、余計不安を煽られた私。



次男の時もありました。

彼の場合は、

嫌なことがあると、てこでも動かない。
イヤイヤが激しい。
お友達に目潰しくらわすꉂ🤣𐤔
おままごとの包丁で
友達とシャキーンシャキーンって戦ったつもりが
切られたと言われ、それがトラブルで

「この子、大丈夫ですか?このままだと、幼稚園生活が心配です」と保育園の先生に育児相談に行けと進められる……。
※うちの保育園は途中から幼稚園に切り替わるシステムでした。


わたし的には何がそんなに問題なのか?と思うことばかり。

保育園的には、めっちゃ手のかかる子という認識。



そんな次男は今年の春
無事に高校に入学しました。





【ありのままの自分】を認めて欲しい。


この春、私と次男はドラえもんの映画で号泣してます
ꉂ🤣𐤔



次男は、自分のことをちゃんと理解しています。

こだわりが強く、きちんとしたい。
ゆえに行動が遅いが、周りをしっかり見れている
というか、お察しが良い。







今から思うとこの子のどこが問題があるのか?

幼稚園、学校は
何を基準にグレーだと言っているのか?



ちゃんとその子の本質を見ているのか?




思い出すと腹が立ってしまいます〜😭




今はISD個性心理学も学び
私が子供たちのことを、ちゃんと理解して
明らかに認めることができているので
自分自身にも余裕があり
あまり心配なことはないです。



子供が大きくなったらなったで

逆に誰に聞いたらわかるの?
どれが正解なの?

という、不安や悩みがどんどん出てきます。


子供が小さくても大きくても
まだまだ子供でも、成人したとしても


その子の個性を明らかに認めること


これさえおさえていれば
悩むことも不安に思うことも少なくなると
私は思っています。




どうでしょうか?


子供の気持ちを理解して認めてくれるお母さん。


子供の個性を明らかに認めて、寄り添ってくれるお母さん。




お母さんが一番の味方でいてあげてください。

そして個性の種がしっかりと芽🌱を出して
育っていることがわかったのであれば
その芽がすくすくと育ち大きな🌳になり
🌸を咲かせることができるよう
必要な時は水を与え、適切な対応で
コミュニケーション取っていきましょう😊





久しぶりに
長文でした。


最後まで読んでいただきありがとうございました。



個性分析は随時承っております。

コメント欄からでも
公式LINEからでもお問い合わせお待ちしております。


友だち追加


必要な方に届きますように✨