こんばんは\(^▽^)/
息子の担任の話です。
4月から高校生になった次男は
リフレッシュのために学校を休むことが
多々ある子です。
わたしは
そんな休み方をする息子を
なかなか理解できないのですが
次男の担任はというと
これがまたびっくりするほど
理解のある担任で
休みの連絡を入れたあと
担任からからすぐに連絡があり
「おはようございます。
お忙しいところすみません。
〇〇くん、お休みの理由が『学校に行きたくない』と言っているそうですが、なにかお家でお話聞いてますでしょうか?」
私「小学校の頃から、気分がのらない時とか休むことがあって...でも、1日休めば次の日はいける感じなんです。
でも今回はちょっと違う感じがしていて
『席替えして欲しい』『なんか疲れる』『〇〇が□□だから✕✕するのどうしたらいいか分からない。』ってポツリと話していたんですよね。部活も新しいことしてますし、新しい友達もできてるようですけど、本人の中でなにか葛藤があると思うんですよね~」
と、わたしが言うと
「お母さんにちゃんと話しているんですね~。
ちゃんと言える環境がご家庭で整っているということは学校側としてはありがたい限りです。なかなか休む理由だったり、学校のことを話さない子もいまして...。」
「いや、そんなに話してないので、何が困ってるのかは、正直全て分からないですけど...」
「お母さん、すみません、わたしが〇〇くんを頼ってしまったんです。
みんなとコミュニケーションを上手に取っているように見えまして。」
「それで、少し私の目が届かないところをお願いしたことがあるんです。」
お。おい先生ꉂ🤣𐤔
「あ〜そうだったんですか~」
「あとは、席ですね~」
「きっと、あれですよね。
周り、同じ中学の子ですよね。
身動き取れないんじゃないかな?って思いますが...」
「そーなんですよお母さんよく分かりますね。じつは、席がそのような状態なので、本人はほかの人と話したくても、友達のことを思ってしまうというか、気遣いと言いますか...」
「じつは他の子からも同じような発言がありましたので、席替えは早急にいたします🙇🏻 」
「よろしくお願いします🙇🏻♀️´-」
「すごく頑張り屋さんですよね〇〇くん。とっても頑張ってると思います。」
「はい~。私もそれは感じるので、うちではうるさく言わないようにしてます~(笑)」
「(o^o^)o ウンウン♪
それ、いいですね~」
「それにしても、自分の限界をわかって、休むという選択をしっかりできるなんて凄いですよね~、自分のペースをしっかりわかっていてすごいと思います。
限界超えてることを気づかない子も多いので。」
「先生がそのように、休むことに対して理解してくださっているので
こちらも休ませやすいのでありがたいです。」
「いくつになっても
休みたい時ありますもんね~。
理由もなく休みたいなんてないですから。理由を聞けて良かったです。
それでは、また学校で待ってるよ!と〇〇くんにお伝えください。」
そう言って担任は
電話を切りました。
息子いわく
謎にキレることもあるみたいだけどꉂ🤣𐤔
こんなに理解のある高校の先生っているのかしら?ってくらいに
子供の気持ちに寄り添う感じの担任♪
このご時世、厳しいだけの教育は終わったかなと私はおもう。
単に厳しいだけでは
子供も馬鹿じゃないから
感情だけで怒ってるってわかるんだよね~。
我慢のできない子
わがままな子
↓↓↓
自分の限界がわかる子
自分のペースがある子
こんなふうに
考える先生が増えていくことを
願うよね~ꉂ🤣𐤔
↑何目線だよꉂ🤣𐤔