私は保育士では無いですが

2人の子どもを育てました。


今は高校生と、専門学生で

保育園や、幼稚園に通っている時の大変さは

もう、記憶が薄くなっています……



先日、保育士さんとお話する機会があり

今の保育のしずらさを聞きました。



あれしちゃダメ

これしちゃダメ

こんなふうに言ってはダメ



とにかくしてはいけないことがたくさんあって

【不適切保育】と言う言葉が世に出回ってからは

特に、保育に対してストレスを感じるそうです。






【不適切保育】を取り上げるニュースを聞いていると



【言うことを聞かない子に対する体罰的な

扱い】が圧倒的に多い気がしますが……









じゃあ、おうちでは

お母さんたちはなんと言って

言うことを聞かせてるんでしょうか?





まさか、この【不適切保育】と同じことしてませんよねはてなマーク


例えば、


おもちゃ、ちゃんと片付けないなら

次は買わないよ!とか言ってませんか?



部屋にいてダラダラしてるなら

エアコン消すよ!とか



言うこと聞かないなら……的なこと




↑保育の現場に立つと

使えない言葉だそうです。





体罰が許されて良いと言っているわけでは

ありません。



家庭内できちんとした言葉使いや対応で

子育てをしているのであれば問題ないと思います。



子育て中の多くは、子供が言うことを聞かないというだけでお母さんはストレスを抱えます。



親である自分でさえ難しいことを、

保育士さんに対してなぜそんなに

完璧を求めるんだろう?と思ったんです。


保育士は保育のスペシャリストかもしれませんが

実際の子育ての経験は

多くても4人くらいだと思います。


子供の数だけ、個性や特徴がある訳ですから

当然手に負えない子供だっています。

手に負えなくて当たり前です。







私はこの前買い物に行った時


ある親子の会話を聞きました。


お菓子売り場でのこと……


👩「どれにするの?はやく決めて」



👦👧「どれにしようかなぁ」



👦👧「これにする」



👩「またそんなのにして〜お父さんに捨てられるよ」




え?捨てんの?



👩「100円いないって言ってるじゃん、それ130円だからダメ」





👦👧「え〜どれにしよう……」








わたしが聞いていたのはここまでですが



👦👧の年齢的にはまだ幼稚園の子です。



100円以内がどれなのか?

そして自分の欲しいものを100円以内で我慢できるのか?


この親子はどんな結末だったのか最後は分かりませんが、

我が家の子供たちが小さい頃、買い物に一緒に行く時は「欲しいお菓子、1つだけね〜」と言っていました。



幼稚園くらいだと、一緒にお買い物行くことは多いですよね〜😊

その度に、いくらまでとか制限するのはこっちもストレスだったし、100円ならOK、それ以上ならダメという制限の仕方がとても私にはストレスだったんです。

食べたいものが100円じゃなかったら

永遠に買えないってことじゃないですかぁ〜ꉂ🤣𐤔





規制があるって、すごく対応しずらいですね〜💦

プロとは言え保育士も人です。


批判をする前に

まずは自分の言動を振り返ってみてはどうでしょうか?



上記で上げた例は

友人が愚痴っていた

お子さんに対する言動です。



私も、〇〇しないなら□□するよ

という言い方してましたが、

さすがにエアコンは消さないですꉂ🤣𐤔

熱中症になっちゃうよ💦




1人の子供をお世話してるだけでストレスなのに

1対1ならともかく

1対数人ですよ。

いくらプロでも

NGな言動が増えてれば、絶対ストレス感じちゃうって。

実際、すごいストレス〜って保育士さん言ってたよぉ。どうにか対策を〜厚生労働省のみなさ〜ん🙏



幼少期はとーっても大事な時期だよ〜照れ

その時期に適した保育を受けさせてあげたいし

心に余裕のある保育をさせてあげたいよ〜。

子供のこと嫌な保育士さんなんていないはずだよ〜。