4月から新天地で頑張っている

我が家の次男くん。



そんなに行動範囲が広がったわけではないけれど

まぁ〜喋る喋る‼️



「今日は友達出来た〜。」

「体育の時面白かった〜。」


とか



「〇〇委員やってみようかなぁ〜」


とか




もちろん上手くいかないこともあるみたいだけど😅





そういう話をしてる時



私はというと



あ〜個性の特徴のまんま壁にぶつかるんだなぁ〜と

わが子で再認識するんです。


中学の時と違うのは



ダメだなと思う自分の性格も

本人が受け入れているところ♪




「俺ってこういうところでつまづいてるね〜苦手だわ〜」と。


どうしたらいいのか?っていうところにずーっと関心がいっていた中学時代。



事ある毎に、どうしたらいいの?と私に聞いてきた次男。



高校生になって


変わってきた気がしました。



「できない自分も、自分なんだ♪」


という自分を認めることが少しずつできているなぁ〜と実感しました。




完璧を求める次男ではありますが

緩められるところが増えたり

できないことばかりに目がいくのではなく、できなくてもいいんだ〜と

気持ちが楽になってきているのかなぁ〜


って思いながら

今日もまた



「お母さん、数学わかんない。

どうしよう...」という次男ꉂ🤣𐤔




うちにはスーパー家庭教師がいるから大丈夫ねウシシ





私たちは


「そんなのわかんないよ」「なんで学校で先生に聞いてこなかったの?」


って、つい言ってしまうけど




兄は違うんだなぁ〜



「オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)

小テストだなぁ〜懐かしいぃ


いやぁーーーーこれいやなんだよなぁ〜


どれどれ。

答え見てもわかんなかった?


おぉ...そうか。


あっ。これね俺も復習としてやんなきゃだからなぁ。よし!」




っていうテンションから

ルーズリーフ何枚も使って教える兄に、次男が



「そんなに使う?」というと




「数学はね、紙の無駄使いしてなんぼなの〜。

それで分かるようになるんだからいいんだって〜。」



なんちゅう説得力でしょう!



多分この子人生2週目だと思う🐘