こんばんは⛄️


最近の私...


悶々としていました。









自分の時間があっても


何にどう使っていいのか分からない状態でした。



休日に、

食事の支度をせず、掃除も洗濯もせず

ダラダラと過ごしたい!という願いは

なんの障害もなく叶うくらい

子供たちも、自分のことは自分でできる年齢になりました。




子供が小さい頃に

「寝かしつけなしで寝れるようになってほしい」

と願うのは世の中のママさんなら全員が思う事だと思うのですが、既にその願いは叶い、私が居なくても全然平気な子供達。


子供と言っても20と15の息子ゲラゲラ


その願いはとっくにかなっていますが、いくら1人で寝れるようになったとしても、何故か私の心は満たされないまま月日が流れた、昨年の今頃のこと。





「自分はどうしたいのか?」



という大きなテーマが私の前に現れたのです。



ずーっと、子供たちのことを優先してきた私は

いつの間にか、【自分はどうしたいのか】という自分の気持ちを置いてきぼりにする癖がついていました。




なので、どんな選択が出てきても

自分を犠牲にする選択で生きてきたので

ある時、「なんで私ばっかり我慢していなきゃいけないの?」という怒りが込み上げて来たんです。




【お母さんだから〇〇するのは当たり前】という考え方はあっていいと思いますが、それが自分を犠牲することで成り立っているのなら

それはちょっと違うだろ❓と...。

 


犠牲=必要以上の我慢


とか


お母さんだから〇〇してあげなきゃいけないという思い込み。




これを一旦私の頭の中から排除してみよう。



そうしたら、私も、私らしく過ごせるんじゃないかって思ったんです。



でも、頭ではわかっていても

親になって20年、いや、それ以前から、自分の意思で選択してこなかったのでしょうか?



すぐに戻ってしまうんです。



いわゆる相手軸というものなのでしょうか?


こうした方が相手は喜ぶ。

こんなこと言ったら相手は嫌な思いをする。


これが頭から離れないんです😭



なので、自然と相手に合わせた行動、言動になるのです。



もう、そうなると軌道修正は難しく


自分の気持ちとは裏腹な行動ばかりしてしまい

勝手にストレスを抱えて

自分ではどうにもならない状態でした。




変わりたいと思って...

ちょうど今年は【転換】のリズムも来ているしと思っていたけど...

私のくせが強いのなんのってw‪𐤔🤣🤣w‪𐤔




自分の気持ちを大切にする




人は、一日の中で何回も選択をするそうです。


その中でどれだけ自分の気持ちを優先させてあげているのか。


まったく気にしていませんでしたが、

意識して過ごしてみると

かなり自分の気持ちを抑えていたんだな...と気づきました。



私は、ISD個性心理学を学びインストラクターとなりました。

個性を学んだことで

人はそれぞれ考え方や行動パターンが違うということを知りました。


自分は相手の気持ちや考え方が分かるので

自分を抑える行動を自然ととっていたんですね。



あくまでも、持って生まれた個性のたねですよ☝️

コミュニケーションツールのひとつですよ☝

と、自分は人に伝えているのに...。



活用しすぎて

身動きが取れなくなる...



本末転倒w‪𐤔🤣🤣w‪𐤔




ただ、そうなってしまうのは

目の前の相手とのコミュニケーションを円滑にしたいと思うからこそのことで、悪いことじゃない。


馬鹿がつくほど、私は真面目で、嘘のつけない人間だってことw‪𐤔🤣🤣w‪𐤔



もっと、自由に、選択してみよう‼️


私が拒否したところで

相手はなんにも悲しく思わない!


もっと自分の気持ちを吐き出せばいい。



だって、今までずーっとずっと

相手の気持ちを考えて行動してきたんだから。




嫌なやいやでいい!


自分の気持ちを大切にする。




【転換】のリズムの最後の最後に

ようやくここまで気づけた私は


( *ˊᵕˋ)ノˊᵕˋ*) エライエライ


よーく気がついた♪