こんばんは😊
我が家の次男坊のお話。
中3の次男は
受験生。
この冬休みは
さぞピリピリしているかと思いきや
前回の個別懇談で
「このままの成績を取れていれば、志望校は大丈夫だよ。」と言われ
全くモチベーションが上がらない様子。
そんな時、家庭教師の先生に
そのことを話すと、
「統一模試ってうけたことあるかな?」
「自分の実力がどれだけのものなのか、%で表されるから、その数字を見て、《あっ。もうちょっと頑張った方がいいな》とか、《このくらいなら大丈夫かな》っていうのを決めたらいいと思うよ。
今のまんまの成績を維持するにしても、範囲も広くなるからね。」
と言われ。
急いで、統一模試の申し込みを調べると
あったーーーー!
ギリセーフ!
残り1回間に合ったよ〜❣️
ってことで
塾に行ってる人は、塾で受けれるけど
それ以外の人は、自主的に受けないとなんですが……
まず、受けた方がいいという判断をしたのは
とても早かった‼️
だがしかし、
会場で受けるか、自宅で受けるか
という選択を
かれこれ4日悩んでいるんです。
支払いの締切が10日ということで
もう、待っていられない状態になりました。
はやく、はやくと言っても
うちの子のタイプでは
しっかり納得しなければ
YESにはならず……
判断を急かせば急かすほどイライラの方がつのるので
とにかく待つ‼️
私達は
会場で模試を受けて欲しいのですが
あれやこれや
納得するような声かけをしているのに
全然納得してない様子。
噛み砕くにも時間がかかるんです。
そこから数時間。
すると次男が
「おれ、やっぱり会場で受けようかなぁ〜」
と、話始めたんです。
ん?
チャレンジしてみることにした?
「うん、俺みたいに緊張する人は、会場で1度受けてみた方がいいよね!みんなはさ塾で受けるから、この感覚は味わえないけども、俺は誰も知らないところで1度受けるから、受験の時、有利だよね?」と
言ってきたんです。
うわぁ〜
この子考えたなぁ〜。
私達は、あくまでも
試験当日に緊張してしまわないように、1度同じような雰囲気に慣れておいでと話していたんだけども、
次男が納得しなかったのは
そーゆー事だったんだね〜。
みんなとは違うことをして有利に受験できる‼️
ほほぉ〜🎉🎉🎉素晴らしい。
もっとすごいのが
長男‼️
「今ってさ、クラスの知ってる人の中でテスト受けるじゃん。だから、ある程度人の癖みたいなの分かるけどさ、試験の時って、知らない人も混じるじゃんね〜
変な息使いするやつとかさ、シャーペンの音うるさいやつとか!
そーゆーイレギュラーな環境の中でどれだけ自分の力が発揮できるかっていうのを試す場でもあるし、
1度経験するのはいいと思うよ‼️」
次男「確かに〜」
ってか、同じようなこと私たちも言ったけどなぁ〜
w𐤔🤣🤣w𐤔
長男「ちなみにこれドラゴン桜で言ってたことだから」
次男「なるほど👍」
さすがです👏👏👏アッパレ
ドラゴン桜を引っ張ってくるあたり
わかってらっしゃる☝️
ということで
統一模試は会場で受けることになりました✨
支払い行ってきます🏪
ジーーっと待つのは大変ですが
子供が納得するまで考えさせてあげられる
待てる親で良かったなと思う今日この頃。
子供の個性を理解していると
子供は必ずそれに答えてくれます
思春期、反抗期
そして私は更年期で
色んな期が混ざりあっていますが、
これからも子供の気持ちに寄り添える
親でいたいなと思いました💕
あかちゃんともちは
ISD個性心理学を子育て用に
分かりやすく解説しています。
6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。
60通りあります。