あ〜

ザワザワする。


親から電話が来て

〇日予定ある?


と。




親には感謝の気持ちはあるけど


それを上回る



「ほっとかれた感」が私にはまだある。






私の母は


言動も態度でも


ベタベタしてくる母親ではなく


割とさっぱりとした母親で


どちらかと言うと子供に対して無関心に近い。





父親はというと




俺様的な感じで



誰がなんと言おうと



自分の意見は貫く!

というか


問答無用な感じ。

一言で言えば、頑固オヤジ


だから


私は


言っても聞いてもらえないから



言われるがままの子供時代を過ごしていたわけですが


その反動でやさぐれた18.19.20歳ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ








23歳になり



この先一緒に生きていくと決めた相手が


今の夫です。




結婚したら自由になれるはずと思っていた私に



容赦なく降りかかる



呪縛の数々。




家から出たはずが



親と暮らしているかのような錯覚に。




夫は



母親と、父親をミックスさせたような


個性を持っていたのです。





子供の頃居心地悪いと感覚を持っていたのに



なぜか



結婚相手は

居心地悪いと感じる親と同じ個性の人だった。






そして




生まれた息子たち






私の幼少期のような目をした長男。

自己主張はなく

ぐずって困ったという経験はあまりないが

見た目からは分からない程

図太い芯を持っている子。



それとは逆に




私の幼少期に、

親にいえなかったことを

全てわたしに言ってくる次男。

口から出てくるのは

【あれしたい】【これ欲しい】

【どこどこに行きたい】【これ食べたい】

寝る時はいつも横。

ひとりじゃ出来ないと、駄々をこねる。

出来ない出来ないと泣き叫ぶ。


私の幼少期にできなかったことを全て私の前で

現してくる。






私の幼少期そのまんまの姿と

私の幼少期にしたかったことを全てしてくる姿




でも、

彼らの心の中は私と同じでは無い。

純粋に

個性のまんまの姿。



だけど

勝手に私は

子供の頃感じた

怒りや寂しさ、悲しみを

子供に重ねてしまう。




今までは

このことには気づいていなかったけど

ISD個性心理学を通じて

であった方々のおかげで


自分が今までで

これだけのことを我慢してきたんだなぁ、と

感じることが出来ました。










親に会いたくない。


そもそも。いつもあっちの都合でやってくるから

腹が立つ。

私のペースを乱してくる。




緊張する。

なんか言われるんじゃないかと

ハラハラする。

だいたい言われることはわかってる。


「働けるうちにお金貯めないと」


金金金金うるさい。



そんなこと言われなくたってわかってる。


会うのが怖い。



親に対して

甘えたかった‼️寂しかった‼️ということは


以前親に伝えたので


この感情はなんとなく

薄れてきてはいるが



【会うのが怖い】という感覚はちょっとお初な感じ。



なんで会うのが怖いんだろう……。



そもそも会話にならないんだよねー

うちの母親って。

話聞いてるようで聞いてないから。







ISD個性心理学では



MOON(黒ひょう、ひつじ、こじか、たぬき)

EARTH(狼、虎、猿、子守熊)

SUN(ペガサス、ライオン、ゾウ、チータ)




【話を聞く】というひとつのことをとりあげ



それぞれの違いを

初級講座で3分類で学んでいきますが




EARTHの中でも


狼は


特殊です。


猿も



特殊です。





なんならみんな特殊ですꉂ🤣𐤔




個性が違えば


すれ違うことなんて山ほどですが




でもそれをわかっていても

それを上回る

【いや】という気持ちが出てくるのは


きっと


インナーチャイルドというものが

私をザワザワさせていると思います。



インナーチャイルドという言葉は

ISD個性心理学を学ぶ前に先生から聞いていました。



出来れば、我が子には



幼少期のトラウマみたいなものは持っていて欲しくない。


出来れば、親と子の関係性は


良好でいたい。




私も、私の子も幼少期には戻れないけど



今からでも遅くはないはず‼️と




ISD個性心理学を学びました。




円滑にコミニュケーションが取れているかと言えば


取れてます٩(*´︶`*)۶



でも



喧嘩もしますし、意見の食い違いなども



しょっちゅうです。




勘違いして欲しくないのは



これを学んだからと言って


全てが上手くいく訳ではありません。



人の気持ちなんてその人に聞いてみないと実際は分かりませんが



その前に

なんで?

どうして?という疑問が湧いた時



あ〜きっとこうなんだろうな


と予測できて



なおかつ


それが個性による特徴だとわかれば


直しようがないことにも気づいて


歩み寄ることができること。



これが、人と人とのコミニュケーションを

円滑にする秘訣。





やっぱり多くの人に


ISD個性心理学を知ってほしいし


出来れば

学んで活用して欲しいと思っています。














分析依頼や、お問い合わせはこちらの公式LINEから
お願いします。




友だち追加






【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
のインストラクターをしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です









ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。