こんばんは〜☽︎︎.*·̩͙
のインストラクターをしています
個性みがき☆iamai
水谷多恵子です
あかちゃんともちは
ISD個性心理学を子育て用に
分かりやすく解説しています。
6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。
60通りあります。
うちの夫は個性タイプが𝐌𝐨𝐨𝐧

コミュニケーションのとり方は
目👀です。
『ね〜、さっきから箸が止まってるよ。』
『おなかいっぱいなの?』
『豚汁ばっかり食べてるじゃん』
こないだかつ屋のテイクアウトをして
自宅で食べていた時
夫が、息子に言ってたんです。
当然息子は
『は?』のひとこと。
どんな食べ方しようが
勝手だろ!っつーかそもそも
ずっと俺の事見てるんか?
めんどくさ!
ってな感じで
一気にテンション下がる。
わたしは𝐌𝐨𝐨𝐧が入っていないので
ご飯食べてる様子がどうのこうのって
見てもいないし
気にもしないんです。
食べ終わればよし!
そんな感じ。
そして、今日。
買い物に行こうとしたら
次男から『甘いもの』とリクエスト。
チョコシューを買ってきたら
うどんの前にぺろっと食べたんです
(*≧艸≦)ププッ
それを見て
夫が
『なんでご飯の前に食べてんだよ、タダでさえ少食なのに』
それ聞いて
こっちは『は?』って。
こいつの記憶はいつで止まってんだ?
その後
夫に頼まれて買ってきた
お肉のお惣菜を
オットが
『お前達も食べろ』
的なことを言って
『これたべたことあるか?』って
次男に聞いてるんだけど…
次男、無視。
っていうか
あなたのおすすめのお肉のお惣菜を
何回も食べさせられてるのに
まだそんなこと聞くのか?
わたしはそこで
イラッとするんだよね。
マジで言ってんのか

こいつ大丈夫か

っていうか
無視して怒ってるのに
それも気づかないん?
人に気配り目配り大事だぞ‼️とか言うくせに
お前、家族のこと全く見えてねーからな!
なにが
コミュニケーションのとり方は目👀だ
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
子供には
その時その時で
個性を
認めてあげることが必要です。
それを
適当に、『あ〜こいつは反抗期だからな』
『一丁前に反抗して』
っていう扱いをしたら
そりゃ、反抗期なんかいつまでも終わりませんよ!
っていうか
簡単に終わるはずの反抗期が
余計
こじれますよ。
上記の場合は
うどんを食べれなかったら
残してしまったら
言えばいいこと。
決めつけた言い方は次男にとってNGなので。
2回目の反抗期には
思春期が重なり
心も身体も大きく変化していきます。
ストレスや不安など
やり場のない思いが子供のこころには渦巻いているんです。
↑↑↑上記以外の反発は
親が
子供の考えを認めず
なんでもかんでも
こちらの意見を通そうとするから反発を食らうんです。
あなたはそう思うんだね‼️と
認めるんです。
ちゃんとね💕
子育てのお悩みがある方は
こちらに
↓↓↓
っていうふうに
いつもは公式のLINEを
貼り付けていますが
『わたし、困ってない』とか
『別に悩んでない』っていう方は
そこの扉を開けようとはしないんです。
なんでかって?
それは
あなたが1番わかっているはず。
変わりたくないからです。
知りたくないからです。
怖いからです。
わたしの分析で
自分の子育てが間違っていた!とか思ったり
そうは言っても簡単に変わらないもん!とか
でも、でも、でもと
理由をつけちゃう人。
そういう人は、まだ、受け取る準備ができていません。
こちらも無理強いするつもりはないですが
子供の個性は
知らないで子育てするより
知ってから子育てした方が
何倍も楽しくて、ラクです。
何より、腑に落ちるところがある!
どんな小さなことでも
個性だから
それなら仕方ないよね。
と
個性のせいにして
明らかに認めたら
どんなに心が楽になるか
わたしは経験してきたので
皆さんには
自信を持ってお伝えしたいです





トントントントントン
🚪🚪🚪🚪🚪
