こんばんは〜


今日は

我が家の次男

通称ライ雄の日常について

話したいと思います♪





その前に


ご挨拶♡



★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ 


【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
の診断をしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です









ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。





うちの子供達(長男、次男)は

Sun晴れの分類の子です。



私ってどの分類?

って思った方


こちらから
↓↓↓
追加記念に
あなたの分類をお伝えしています。

私のブログを読む時には役立ちますので
ぜひ登録を♪

あまり、更新しないLINEですので

お気軽に追加してください♡



私は地球

夫は🌕








最近このライ雄の言動が気になるんですよね〜







ねぇお母さん
今日☂️持っていった方がいい?

とか


どう書いたらいい?(宿題のスピーチ)

とか


っていう

こんな感じの問はどうでもいいというか

個性パターンの特徴が出てるなぁ〜って思うので⭕




問題は……

コンビニに自分のおやつを買いに行く時


☂️さしていった方がいい?



こういう問です。



こっちからしたら

ほんとどーでもいいやつ。



なんでそんなことまで聞いてくんの?



くせ?


え?

自分で決めらんないの?


ここから切ったらいい?
(お菓子の袋)


さっきも

ねぇバナナ食べていい?
それは聞いてくれ‼️もう21時30分だからな。
この袋どうやってあけたらいい?


ん?
そんなもんはどーやって開けてもいいから、


まず自分で考えてやってみな。


ちなみに中2です。






なんでこんないちいち聞いてくる
子になった?



よくよく考えると

夫なんです。



ことある事に言われるんです。



通称

なんでくんの

なんでなんで攻撃です。




コンビニに☂️をさしていかなかったら

『 なんで☂️さしていかなかったの?』


お菓子の袋の開け方がへんだったりすると

『 どうしてこうなったの?』



っていう
向こうは責めてないのに
こちらからすると
責められてるような気持ちになってしまう


すごく避けたい会話。


私もありました。夫との会話。





友達と飲みに行く

『 なんで行くの?』
『 どうして急に集まることになったの?』




とにかく夫は知りたい人なので

追求というか

そこに至るまでの経緯や、理由が知りたいわけです。


でも、個性パターンを知るまでは



なんだこいつ。
どーでもいいこといちいち聞いてきて……
飲みに行ったら悪いんか?
とかね。色々こちらは不快だったわけです。


あちらは知りたいだけなのにね。



ちょっと次男のエピソードから
脱線しましたが……


さすがに言いました。
夫に。


コンビニに行く時に
☂️をさすか、ささないか
いちいち親に聞いてくるなんて

あの子どうにかしてる。


なんでそんなこといちいち聞くかわかる?





今、例えば
☂️をささないで

濡れて帰ってきたら

あなた言うでしょ。



『 なんで☂️さしていかないの?』って。





すると夫は

はぁ?
聞くだろ。
普通。





いや、私は聞かないよ。



っていうかさ


怒られてるように聞こえるんだよね〜



『 なんで☂️さしていかなかったの〜ムキーッ』って。



こっちの勝手な解釈なんだけどさぁ〜

そう聞こえちゃうんだよね〜。



そのうちさ、

あ〜自分の選択はまちがう。

注意されるなら

先に聞いとこ。

っていう


訳分からん発想が出てきてさ


自分で決めることをやめてしまってる気がするんよ。

どうしても聞きたいならさ


『 冷たくなかったの?』とか

そっちからの方向で聞いてみようよ!

でさぁ〜


子供のことにいちいち干渉すんのやめてみない?





これみてるパパ、ママも


ちょっと

その子の判断に任せてみない?


きっと大丈夫なはずだから♪


でも、心配なんだよね

どんな個性のタイプの人も

子供を干渉したいと思って干渉してる人なんて
いないと思う。

なんならうちの夫は干渉してるつもりないかもね。



パパママの小さい頃の環境とか
影響していることもあるかもね。


だから大事なの。

自分を知ることってウシシ



バナナを開けようとする息子には


どうやって開けても正解はないんだから
好きに開けな〜♪って。