こんばんは〜

【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
の診断をしています
個性みがき☆iamai
水谷多恵子です
あかちゃんともちは
ISD個性心理学を子育て用に
分かりやすく解説しています。
6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。
60通りあります。
世の中のお母さ〜ん
夏休みの食事って大変ですよね〜



給食の有難みをひしひしと感じる今日この頃

我が家は3年前、長男が高校に入学してから
お弁当持ちになり
逆に夏休みは
お弁当作らなくていいので
とても楽チンになりました

とはいえ
仕事から帰ると
食べたものがそのまんまになっているのを見ると
ブラックなたえこが現れるわけですよ!
でも〜
怒りのまんま
子供に言ったところで
ねぇ
それがどうした?
みたいな
きょとん顔するわけで・・・
なので
ちょっと伝え方を変えて
『 あの〜お願いがあるんだけど・・・』
ん?
どうした?
『 食べた食器をさぁ〜洗っといて欲しいんだわぁ〜』
あ〜それか。
わかったよ。

すんなり?
3日経ちましたが
今のところ洗ってくれています。
まぁ皿1枚、箸1膳だけですけども

わたし、中学、高校くらいの時
『 ねぇ〜ちゃんさぁ
自分のものくらい自分で洗っといてよ?夏休みなんもしてないんだから〜』と言われ
『 ご飯くらい自分で盛りなさい』
とか
『洗濯乾いてるからとりこんでおいてよ』
とかさ。
カッチーン

っていうか無理‼️
お宅の娘は、
やれって言われてやるような娘じゃないっすよ

おい、かぁちゃん!
なんてこと言っとる。
皿洗うのはおぬしの役割で
その他も
ワシがやることとちがう?
そいでそいで
『 夏休みだから?』
おーーーい。
学生の特権ですよ、夏休みとは。
それをなんと?
『 夏休み』ダラダラして何が悪いんじゃ



言い方次第で
子供はいくらでも動くと思うけど。
ちなみに
【子供のやる気スイッチ】
それがわかる診断書もあるんです!
↓↓↓
わたしの個性の特徴として
子育ては【自立】を目標とするところがあります。
小さな頃から
少しずつ色んな経験をさせたいと思っていました。
親から離れた時に困らないように。
でも、当の本人は
親の思いとは裏腹に
全く動いてくれなかったんです。
そりゃそうです。
皿洗いとか
洗濯物畳むとか
面白くないしね〜

波があるんですよぉ〜

でも今専門学生のこの夏休みなら
できるかも。
ちょっとのことを
続けることで
それが
習慣づいくれたら
ラッキー🍀だな
自分の気持ちをぶつける前に
ちょっと
一呼吸

どんな言葉だと
伝わるかなぁ?
声掛けは個性によって様々です♡
診断のお問い合わせなどは
こちらから
↓↓↓

追加の特典として
【あなた個性タイプ】
をお伝えします♡