脳科学者の茂木先生の最新刊を拝読しました。
- 幸福になる「脳の使い方」 (PHP新書)/PHP研究所
- ¥798
- Amazon.co.jp
後半部分に、リーディングセッションで
時折アドバイスさせていただく内容に
近いコメントがいろいろとあり、
脳科学的に見てもそうなんだ、と興味深かったです。
たとえば・・・
◎「口癖をコントロール」する
「面倒くさい」という口癖を禁句にしたら
「面倒くさいと思わなくなった」という人がいた。
「面倒くさい」と言ってしまうから
本当に面倒くさくなり、
行動するのに二の足を踏んでしまっていたのだ。
というお話があったのですが、
これは「思い癖」というのにも
当てはまると思います。
ネガティブな思い癖をコントロールすることは
やはり大事です。
◎幸せに生きるための断捨離
自分にとって不愉快なことが起きたとき
「なぜこういうことが起きたのか」
「何がいけなかったのか」
と考え続ける執着をやめること。
「本当にそんなものが必要だったのか?」
「本当にそのことへのこだわりが大切なのか?」
と考えると、「実は自分には必要なかった」
ということが多い。執着から離れることが大事。
というお話もありました。賛成です。![]()
ここで気を付けたいのは、
執着して考えてしまう原因を見てみると、
「何がいけなかったのか」と
考え続ける自分に慣れてしまっている
ということがあります。
経緯としては、
幼少期、親など周囲の大人に認めてもらうために
努力し続ける姿を見せ続けなければならず、
それが当たり前になってしまった、ということが
多いのですが(幼児決断)
この度合が大きいと、
「自分にとって不愉快な状況を起きやすくし、
常に反省している自分を自ら創ってしまう」
ということが起きたりします。
これは、「自分でそういった現実を創っている」
ということを受け入れ、「それは今、必要なんだっけ」と
問いかけることによって
変えていくことが可能です。
こんな感じで
茂木先生の本をリーディング、そして交流分析(心理学)の
観点から読み込ませていただきました。
とても興味深かったです。