3月3日は桃の節句。 5月5日は端午の節句。 7月7日は七夕の節句。
で、9月9日は重陽の節句(別名 菊の節句)なんだそうです。
古来中国では奇数は陽の数、偶数は陰の数とされていて、
たとえば結婚式の「三献の儀(三々九度)」は、
おめでたい陽数「3」×「3」=「9」で、
めでたさの極みという由来があるのだとか。
ちなみに以前、日本料理の料理長さんに話を聞いたら、
結婚披露宴で、桂むきした大根の重ね巻を提供するときは、
巻く回数を「陽数」にするといってました。
話を戻して・・・
3月3日、5月5日・・・と陽数が重なるとかえって「陰」になってしまうと考えられ
邪気払いの儀式をしたのだそうで、日本では宮中行事として、9月9日に
中国で不老長寿の薬とされていた「菊」の花のお酒を飲んで
邪気を払い、長寿を祈願したのだとか。
1年の中で、節句は5回。2~3か月に1度、季節の旬の植物から
生命力エネルギーを分けてもらう行事をしていたんですね。
今ではこういった行事の本来の意味や、9月9日が節句ということを知らない人が多いですけれど、
季節の変わり目はやはり体調を崩しやすいですし、
そういったときにパワーチャージするのは、大事なこと。
9月は秋分の日もあり、大きなエネルギー変化が起きやすいときです。
体調にも気を配りつつ、日々健やかにお過ごしください。
そうそう。
重陽の節句の行事は、あちらこちらの神社で行われています。
調べてみたら、東京の日枝神社ではお茶会が・・・☆ (日枝神社のHPにリンクします)
京都の貴船神社では菊花神事が・・・☆☆ (貴船神社のFBにリンクします)
京都・嵐山の車折神社でも重陽祭が・・・☆☆☆ (車折神社のHPにリンクします)
それから、京都・上賀茂神社でも重陽神事が・・・☆☆☆☆ (上賀茂神社のHPにリンクします)
行われるそうです。
お近くの大きな神社でも、重陽の節句の行事があるかもしれませんね。