鎌倉といえば鶴岡八幡宮。
鳥居が大きくて立派です!
源頼朝は、京都の石清水八幡宮を
源氏の守り神として崇めており、
奥州に出陣する際も必勝祈願したそうで、
奥州から戻ると、石清水八幡宮の神様を
勧請し、由比ヶ浜にお宮を作り(1063年)、
後年、現在の場所へ移したのだそうです。
勝運や出世運、家内安全にご利益があると
言われているそうで、そういえば
横浜に住んでいる友人が、
縁起がいいらしいからと、
鶴岡八幡宮で結婚式を挙げていたのを
思い出しました。
鳥居をくぐると太鼓橋。
橋の写真をとっていると、何やら
小動物が視界をよぎり・・・
なんだろうと後を追ってみると
リス!
人間に慣れているようで、
逃げません。しかもばっちり、
目が合ってしまいました。
3秒ほどお互いガン見。笑。
やがてリスは
何かを思い出したかのように
ピュッと木を降り、
すばやく参道をよぎっていきます。
気づいた小学生たちが
「リス~!」「ほんとだ~!」と
追いかけていきましたが、
あっという間に姿を消しました。
神社で最初に出会う動物は、
神様のお使いであることも、と
聞いたことがあります。
八幡様と言えば鳩なのですが・・・
リス。
どんな意味があるのかと、
興味がわきました。
続く。
◆アクセス◆
鎌倉市雪ノ下2-1-31
JR鎌倉駅から徒歩10~15分くらい。
小町通りから行くと、もう少しかかるかも
しれません。
楽しいお店がたくさんありますから・・・(^^)。