Tadasuke6251のブログ

Tadasuke6251のブログ

雑記、教育、漫画・アニメ、ゲーム、映画、本・読書、野球、文房具、食、ロードバイクなどを中心に書き綴るブログです。

アメブロ初心者です。少しずつ更新していきます。

Amebaでブログを始めよう!
ひなまつりなんで、歌いまーす



あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
ぼくらを じぃ~んと しびれさす
いいぞ がんばれ ひなまつり
燃えよ ひなまつり!

お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまの
息の根 止めて 勝ち進め
いいぞ がんばれ ひなまつり
燃えよ ひなまつり!

金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
竜が ねじ伏せ 勝ち進め
いいぞ がんばれ ひなまつり
燃えよ ひなまつり

着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
優勝 胴上げ 日本一
いいぞ がんばれ ドラゴンズ
燃えよドラゴンズ

がんばれ がんばれ ドラゴンズ
燃えよ ドラゴンズ

( ⌒,_ゝ⌒)あれ??
週刊少年チャンピオンを読まずして漫画好きを名乗る資格なし!
いま読んでおきたいチャンピオン漫画ランキングじゃああ。
※完結している作品のみ紹介

第20位

『特攻天女』

TIZ先生から借りたレディース漫画。
1人凄く好きなキャラがいたが、あまり活躍の場面がなかった。





第19位

『南風!BUN!BUN!』

米原先生の作品。
流れとしては、南風家・南風文化包丁を中心とし、さまざまなトラブルなどを解決していく。
家業である「南風文化包丁」は「よろず何でも屋」だったという設定。
コミカルな要素が多い。





第18位

『スクライド』

どちらかというと、アニメのほうが有名かな。
作画のタッチがどことなくジョジョっぽい感じだったので購入。
反逆しようぜ!





第17位

『子ども学級』

桜井のりおの連載デビュー作。
デビュー当時17歳の女子高生。
作者はなかなかかわいい。





第16位

『TWO突風!』

舞台設定は、チーマー・暴走族・ギャング・愚連隊が群雄割拠するストリート戦国時代
そこに少年院から帰ってきた池上火祭と、彼を待っていた矢澤荒野が加わる。
中学時代「ツートップ」と呼ばれた最強コンビが、ストリートに嵐を引き起こす。
読みどころとしては、登場人物の『変な通りな』かな。
たとえば俺の推しメンは

亜美潟 敬(あみがた けい)
"極悪パフィ"

弓永 純真(ゆみなが じゅんしん)
"亜細亜の純真"

比嘉 忠市(ひが ちゅういち)
"カミソリ・ピカチュー"





第15位

『番長連合』

ヤンキー漫画。
あまり絵がうまくない感じが、作品全体に妙な空気を醸し出している。
主人公は2人いるが、そのうちの1人・堂本がすごく気持ち悪い。





第14位

『シュガーレス』

マガジンの『アバウト』と同じ時期に連載が開始した漫画。
個人的にはこっちのほうが好き。
格闘シーンの描き方がうまい。
ボスである3年生の「シャケ」が強すぎて破たんした模様。
作者はいま、同誌で不良野球漫画を連載中。





第13位

『Let’s ダチ公』

「タイマンはったらダチじゃあああ!」
主人公が鑑別所に入ったり「大関東」というダサイ異名を持つ番長が出てきたりと、昭和の古き良きテイストをふんだんに盛り込んだ良作品。
結構なメイン雑魚キャラが終盤に命を落とすシーンがあるが、全く感動しなかった。





第12位

『覚悟のススメ』

覚悟完了!全11巻の中で熱いエネルギーが凝縮されている漫画。
臓物描かせたら業界でもトップクラスだと思う。
のちの『シグルイ』も良作品。週チャンではないが。





第11位

『フルアヘッドココ』

ご存じ米原先生の海賊漫画。
ワンピ読むならこっち読め!と思う。
続編の『サンセットローズ』はココの時代から8年後らしいので、いずれ絡んでくることを期待。





とりあえず、20位~11位までを紹介。
ここから先は画像付きでガッツリ紹介していく予定。
●第11位●


【作品名】 聖闘士星矢

【作者名】 車田正美

【連 載】 1986年1・2合併号~1990年49号
 
【単行本】 全28巻

【総 評】

いま読み返すとね、正直いろいろと突っ込みたくなることは多いよ。
でも、この漫画が名作であることには変わらないと思う。
ド派手な演出・必殺技・玩具とのタイアップ・アニメの高クオリティ…時代にもうまく乗っかったとは思うが、当時の聖闘士星矢の勢いって言ったらもう、ね。

師匠である井上コオ・本宮ひろ志の熱量を受け継ぎつつ、女性ファンの支持も受け爆発的なヒットをぶちかました聖闘士星矢。80年代後半のジャンプを支えた漫画の一つだね。

黄金聖闘士がまあカッコ良かったのよ。アルデバランとかアルデバランとかアルデバランとかね。





(黄金伝説完結編のアナザーディメンションステージの狭い通路を抜ける時のジャンプで、7割落下死する友人まで公開)