12月8日の東京新聞の1面に、「個性派保育ピンチ」という記事があった(https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201912/CK2019120802000137.html)。

 

記事の中で紹介されている保育グループが幼保無償化の対象にならないというものだが、問題なのは、無償化の範囲を政府が決めていること。政府が意図するしないに関わらず、制度から漏れるところが出てきてしまう。

そういう問題を、当事者(この場合は子どもたち)の利益になるよう、改善するのも政治の役割。

 

どんなに良い制度でも、当事者の視点を持たないと、不公平を生みだしてしまう。

 

無償化は、make ~ free、free tuition fee が一般的。この問題の場合、無償化の対象が保育園や幼稚園なので、free day care centre/center(保育園)、free kindergarten(幼稚園)という言い方になる。

保育は childcare。

 

例文: Free tuition fee at kindergartens or day care centres/centers started in October 2019, but this system does not cover certain childcare facilities. (今年の10月から幼保無償化が始まったが、この制度の対象とならない保育施設がある)