今日のレセプションの通訳。いくつかテーブルが分かれていて、それぞれのテーブルに通訳者が配置される形。私のテーブルには日本人でも英語の話せる人が多かったのに加え、相手国の人もかなり日本語を解していた。したがって、通訳の出番はほとんど無し。
むしろ、昨日の反動で、眠くなって困ったくらい。
いつもなら新宿でオールナイトだけど、今晩は自宅で翻訳の仕事を進める。
明日は新宿で下記のイベントに足を運ぶ予定。事情が許せば、しばらくぶりに新宿中央公園での炊き出しのお手伝いも。
FUKUSHIMA: DEALING WITH DISASTER
福島第一原発事故処理の現場から:今なにが進行しつつあるのか
there will be 2 guest speakers, Asanuma-Brice Cecile and Thierry Ribault, french researchers with The National Center of Scientific Research (CNRS), they both live and work in tokyo and kyoto and travel to FUKUSHIMA monthly.
the talk will be mainly in JAPANESE (simultaneously translated from french, some in english if necessary))
the event is free of charge, please help advertise it, SHARE, tell your friends about it, it is a very important event, it is easy to do, we are not asking you to donate a kidney.
ブリス・セシル、1972年2月6日生まれ。社会科学高等研究院(フランス・パリ)の博士号を取得、2000
年から日本に移住、日本文部科学省の博士課程修了後の研究員でもあり (千葉大学)、2004-2007年
NPO「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催、2007年以降は、フランス国立日本研究センター(UMIFRE19CNRS-MAEE)、日仏会館 (東京)に配属され、日本の公共住宅政策による居住地の変化の研究。現在は、フクシマ災害 における人間の保護と脆弱さについての研究 (住居/移住 避難政策/仮設住宅)を進めている。フランス国立科学研究センター北アジア事務所の副所長でもある。
最近の記事:2013年5月 ティエリー・リボーと共著, フクシマ : * *“我々の人生はもはや、自分の墓を掘っているようなものだ”* *,
http://www.rue89.com/2013/07/03/crime-detat-a-fukushima-lunique-solution-est-fuite-243864
for english, look her up on the internet please
http://www.mfj.gr.jp/recherche/equipe/chercheurs/cecile_asanumabrice_2/index_ja.php
http://www.mfj.gr.jp/recherche/equipe/chercheurs/thierry_ribault/index_ja.php
also for english, look him up on the internet
*ティエリー・リボー* 1963年1月20日生まれ。リール第一大学で1991年に応用経済学の博士号を取得、 1994年からCNRS(フランス国立科学研究センター)の研究員。日本学術振興会の博士課程修了後の研究員でもあり、東京、名古 屋、関西、日本労働研究機構(Japan Institute of Labor -JIL)など、日本およびドイツ(イエナ大学)の複数の大学や研究機関の客員教授でもあった。 2009年11月以降は、フランス国立日本研究センター(UMIFRE19 CNRS-MAEE)、日仏会館(東京)に配属され、日本の若者について研究している。彼はまた、ドキュメンタリー映画、『ディソナ ンス(不協和音)Dissonances 2010』を、A.ソリエールと共同で制作した。これは日本社会の矛盾する声に関する映画である。現在は、フクシマ災害 における人間の保護と脆弱さについての研究を進めている。
ナディーヌ&ティエリー・リボーは、過去20年の半分を日本で過ごし、フクシマの災害がど のような方法で管理されたかに関する直接の証言者であった。
友達を誘ってぜひ来てください。
the event is free of charge (one drink order)
please spread the word about this event
thank you
東京スプリングのtwitterとfacebookアカウントができました。イベント情報など更新していく予定なので、ぜひ”follow”/“like”、“follow"してください!
thank you
https://www.youtube.com/watch?v=gE6jAegQzmI (Preview )

Play
HK & LES SALTIMBANKS "On Lâche Rien" (English subtitles)
TOKYOSPRING1
"Here is On Lache Rien ! (We Don't Give Up!), a great French revolt song by the French band HK et Les Saltimbanks. They come from around Lille and they've just released their first album Citoyen du Monde (Citizen of the World) on January 31, 2011. After subtitling it in Japanese, here it is in English (thanks to Maja and David). As one of the Saltimbanks' lines goes: "The alarm clock has gone off/It's time to reset the counters to zero!" Peoples of Europe wake up! Thank you to our brothers and sisters in the Arab world who have broken the ice! You are our sparks! Thousands of young people in Spain are on a war footing! Hats off to the youths in the U.K. and the people occupying Wall Street...! Down with the capitalist leaches! Eat the rich! Ya Basta! Enough is Enough! Y'en a marre! Kfa!" Translation: Brkic Sulejman Subtitling/Uploading: Dejan
_____________
Tokyo Spring
http://tokyospring.blogspot.jp/
(jap/eng)