もうすぐハロウィーン。

巷はオレンジとに染まっています。


先週ようやく暇を見つけて子供達の衣装を揃えました。

Party 専門店のチェーン店に行ったのだけど、システム化が進んで

ものすごくスムーズに買い物が出来るようになっていました。

以前は大量につるしてあるコスチュームから自分のサイズを探し

出し、それをレジに持っていく、というごく普通の買い方だったの

だけど、今年リニューアルくオープンしたお店では、一番奥のひろい

壁に全コスチュームの写真と番号が掲示してあり、そばをウロウロ

している店員さん(本当にたくさんいる!)に自分の希望の番号と

サイズを言うと即座にトランシーバーで裏の在庫係に連絡してくれ、

1分しないうちに”ハイ、どうぞ”と目の前に持ってきてくれる仕組みと

なっていました。

妙な人だかりも出来ず、袋から出された商品がその辺に散らばって

いる、ということもなく、実に合理的だね、と子供達とびっくりしました。

何のコスチュームを買ったかはまた当日写真を撮ってUPします

のでお楽しみに。

                              

ハロウィーンの楽しみは、もちろん当日夜のTrick or Treatです。

もうやめて~というくらい大量のお菓子をゲットできる日です。

でも、実はハロウィーンの数週間前から”BOO"する、される、という

遊び?ですでに盛り上がり始めているのです。

                                    

BOO、というのは玄関をドンドンたたかれ、ベルを何回も鳴らされて

何だろう、と思ってドアを開けて外を見るとそこには誰もいず、お菓子

袋が置いてあるという状態のことです。たいていその袋には、

”You just got BOOed!”などと書いてあるのです。

誰もいないのにお菓子だけ置かれたその状態を"Boo"と呼ぶよう

です。

Booする方は、走って逃げるところや車に乗り込んで走り去るところ

見られない様にドアが開いた瞬間は木の陰や家の陰に隠れて、

相手がドアを閉めたところで逃げる、などと、よく作戦を立てなけ

ればならないのです。

                

先週末、もう暗くなった夜8時頃、家のドアのチャイムが激しくなら

されました。

私もPapaも、なんだなんだ~とあせりましたが、子供達は

”あ、もしかしてBooされたかもしれない、”とあせってドアに突進して

行きドアの前のお菓子の袋を発見、その袋の表には長女ちゃんの

学校隣のクラスの算数の先生の名前が!!

その先生には同じ5年生の男の子がいて、翌日学校で聞いたら

先生(お母さん)と2人で2クラス全員の家を1日で周ったんだ~と

言っていたそうです。先生、すごすぎる・・・。

                                         

長男君もこのところ毎日学校から帰ってくると、

”今日も僕のクラス、Booされちゃったんだよね~”と、嬉しそう。

こちらは誰が犯人かはわからないけれど、クラス全員分のお菓子を

教室のドアの前においていってくれるんですって。

                            

Booされたら2人にBooし返さなきゃいけない、という暗黙の掟なる

ものがあり、我が家でも2人×2人でとりあえず4人分のBoo用

スウィーツを用意しました。

後は、暗くなって、宿題に追われてなくって習い事もない日に

出かけていくだけです!!