気が付けば3ヵ月ぶりの久々のブログになってしまいましたw

 

 

さてさて

 

今日のお昼すぎ、ひさびさにKFCに行って

 

チキンフィレバーガーのセットを持ち帰りでオーダーしました。

 

飲み物はホットコーヒーにしたのですが

 

帰りの車内で飲んでみると、めっさ薄い!

 

まるでコーヒーの味がしませんガーン

 

KFCのコーヒーってこんな薄かったっけ

 

まさかコロナに感染して味覚障害でも起きたか!

 

とか思いましたがさっき家で飲んだコーヒーは普通に味がしたので

 

コロナのせいではないはず

 

んでも何口飲んでもコーヒーの味がまったくしません

 

こんなコーヒーならもう2度とKFCでコーヒーは買わんわい!

 

とか思いながら帰宅

 

カップにはまだ少し残っていたのですが

 

たまたま飲み口の穴から中が見えました。

 

すると、、、

 

あれ!なんか色がついていない

 

蓋を開けてみると

 

まさかの無色透明w

 

お湯やーーーーん!

 

いそいで店に引き返して

 

コーヒー買ったのにお湯入ってましたよってクレームを言うと

 

店員さんがお詫びしながら申し訳なさそうにコーヒーを出してくれて

 

全額返金してくれました

 

バーガーとポテトの分も返金になったのでちと得した気分にはなったのですがw

 

なんでお湯が出てきたのか謎ですショボーン

 

 

ファストフードの店だとコーヒーは蓋付きのカップで出してくれるので

 

中が見えないじゃないですか

 

これからはちゃんと中まで確認しないとアカンのかなーチーン

 

うーーん!なんでお湯がでるんやーー!ムキー

 

 

みなさんもコーヒーが薄いときはカップの中見た方がいいですよw

 

 

仙台の夏の風物詩といえばやはり仙台七夕まつり

 

今年はコロナの規制や制限がなくなり

 

4年ぶりの通常開催になったというので

 

10年ぶりに行ってみましたw

 

 

んでちょっとだけ動画を撮影してきました照れ

 

こんな感じ

 

 

10年前とくらべて吹き流しの長さが短くなったような気がするけど

 

気のせいかな~

 

前は顔にかかるぐらい長かったような記憶が、、、

 

 

 

行ったはいいけどめっさ暑くて

 

20分ぐらい散策してファミレスで一休みして帰ってきましたw

 

 

 

TOTOが日本でのツアー真っ最中です

 

TOTOとは80年代に一世を風靡したアメリカのロックバンドですギター

 

あのトイレ関連の日本メーカーではありませんw

 

そのTOTOのコンサートが仙台でもあったので行ってきましたおねがい

 

熱狂的なファンというわけではないんですが

会場が家から近いのと、見れるものは見れるときに見ておこうと思ってねニヤリ

 

あと、コロナでコンサートなんてずっと行けなかったので

久々に生で演奏聴きたいなーと思ったわけですよ

 

 

 

思ってたよりいい席でメンバーの表情までよく見えましたー!

 

ギターのスティーブ・ルカサー

 

 

 

盛り上がっておりますw

 

 

開演前に、写真はOKですが動画の撮影は控えてください

とアナウンスがあったのですが

多くの観客がスマホをかざしてます

 

そらそうなるよねw

 

んでオリも動画を撮影してきましたw

 

 

この曲はTOTOの代表曲の「Africa(アフリカ)」

 

TOTOのことは知らなくても

この曲は聴いたことあるという人も多いんじゃないでしょうか

 

 

予想通り観客の年齢層は高かったですw

だいたい50代から60代の人が多かったんじゃないかな

 

そらそうだよねー

80年代に青春時代を過ごした人がよく聴いてたわけで

んでオリもその一部だったわけでw

 

 

いいコンサートでしたよー照れ

 

ロックからフュージョンのような曲調のものまで

 

円熟の域に達したと思わせるような素晴らしい演奏を聴かせていただきました

 

 

ありがとう!

 

 

 

んでコンサートが終わってホールから出るとき

観客席の最後尾にPAブースがあったのですが

観客の一人が、おそらくツアーメンバーと思われる

外国人のPAスタッフとなにやら話をしていて

機材の上に無造作に置いてあったセットリスト(曲順リスト)

をもらっていったので

オリもブースの前に行ってみるとセットリストが一枚残ってて

英語で「Can I take it?」って言ってみたら

快くくれましたw

もちろんすばらしいPAに対してお礼を言ってきましたよ!

「Good Job! Thank you!」ってねw

 

これがそのセットリスト

 

 

ツアースタッフしか持っていないレアものですw

 

いい記念品をいただきました爆  笑