最近のいろんな日記を読むにつけ、
とある釣堀のマナー低下が目に付く。
私も過去は足しげく通ったからよくわかる。
初めて行き出したころは掲示板があって、
客同士が初めて行く客のフォローをしてくれて
筏では常連がわからないことを親切に教えてくれた。
足が遠のいたのは、
家族バラバラでしか座れない日が2回続いたのが一番の原因。
(グループが固まって座れるように配慮してるようなことを以前釣果欄で見たが、そんなことはやってなかった)
もう一つは先に荷物を置いて場所取りしたにも関わらず相手が子供(がっくん)と見るや
「向こういけ」
と押しのけられたから。
(押しのけたじじいは青コールでも竿は上げないとんでもないじじいだったが、かわりに足元の魚は全部釣ってボーズにしてやった(゚O゚)\(- -;))
釣堀は悪くないんだよね。
その釣堀に来る一部の客が悪いだけ。
以前のように世間の景気がよくて何回も釣堀に行けた時代なら
ガツガツしてなかったんだろうけど、
これだけ世の中がすさんだ時代に
客のモラル任せのやり方は
人間ができた人ほど損をする。
南紀の釣堀は朝一にクジを引いて筏に入る順番を決め、青物がかかったら掛けた人は大声で青コールを言い、みんな竿を上げてタモ入れも協力しましょうと釣堀が説明してます。
三重の釣堀もマナー啓発を始めていったらいいのにね。
iPhoneからの投稿