日時 :2011年12月3日
場所 :レインボー
潮 :小潮
満潮 :6:36
干潮 :11:41
潮流時間:8:52-11:42
釣り時間:7:00-12:30
使用筏 :8号大マス
釣座 :南西
内容 :
私
鯛6 中央10.5m 黄色甘エビ ウタセエビむき身 生ミック マダイイエロー サンマぶつ切り
大鯛1 10.5m黄色甘エビ
グレ2 10.5m黄色甘エビ キビナゴ
ツバス1 9m活きアジ
かみさん
鯛5
ツバス1
内容 :
12/17に傳八屋へ行くことを決めているので、
そうなると今週しか行く日がないので行くことにしました。
2:30出発、
なかむらで活きアジ70円、大粒シラサを購入して現地5:30到着。
受付してかみさんがクジを引き4番(>_<)
南西角とその横に場所を確保し釣り開始。
北側と北東角が鯛やシマアジを好調に釣り上げている。
こちらはアタリが無い(T_T)
雨もヒドく、かつ防寒着の防水が無いので全身ずぶ濡れ(T_T)
まもなく一回目の放流でこちら側でもアタリが出だしたが、4mの竿ではポイントに届かない(>_<)
高感度ウキタックルに鯛のエサを付けて中央を狙いなんとか釣った。
今回ドラグを出来るだけ締めて主導権を取ろうと思い、
リバティ1.5-40を持って来たがこれが計算外(>_<)
いつも(磯竿3号)のつもりで合わすと合わせが効かない、目一杯合わすとハリス切れ。
しかも5:5(6:4?)調子なので胴まで曲がったら腕でやり取りをしないといけないから、釣りにくいことこの上ない。二度と使うことはないでしょう。リバティ3-40とは雲泥の差です。
二回目の放流でも青物がなかなかかからず、北側で団子にカンパチが二本上がったのみでこちらには来ず(>_<)
高感度タックルで中央底を狙うと細かい当たりが出るが何度合わせても乗らない事が30分続き、最終的には釣り上げたがこれがグレ(T_T)
イカダ全体で青物2本、大シマアジ3本上がりました。
ボーズ1名、
鯛2-3匹がほとんどと
北側と北東角の方以外はかなり厳しい一日でした。
シラサエビ、キビナゴQでは全くあたりが出ませんでした。
やっぱり風より雨は嫌です(>_<)
iPhoneからの投稿