あんまり触れられない(私は見たことがない)、
子供のタックルの話をします。
先にお断りしますが、私の独断と偏見で書いてます(^_^;)
異議のある方、どんどん指摘下さいm(_ _)m
mixiの方で子供はどんなタックル使ってますかという質問があって、
回答すると非常に驚かれました。
子供のタックルは以下の通り。
浮き釣り仕様
竿 :30号2本継船竿1.8m(2000円ぐらいの安物)
リール:ダイワ3000番スピニングリール
道糸 :PE3号
浮き :1号自立ウキに絡まん棒
オモリ:1号クッションゴムスナップ付き
ハリス:3号1mスナップ付き
ポイントは
1.子供はなんでも自分でやりたがる
⇒竿の準備が簡単な並継竿を持たせる
ハリスにはスナップをつけて仕掛け交換を簡単にさせる
2.なんでもやりたがるからトラブルが多い
⇒穂先絡みが一番トラブルで多いから、短い竿で自分で直させる
むちゃくちゃに巻きついてしまったら直してあげる
小学1年の時に手助けなしでヒラマサ(5kg)を5分であげてました。
船竿って結構しっかりしていて、使いやすいですよ。
磯竿だと柔らか過ぎで子供の力では魚に負けてしまいます。
小学3年になって脈釣りをさせるようになりましたが、
青物やスーパーモンスターシマアジには負けてました。
続く