蟹二つ食うて茅舎を哭しけり  たかし


グルメツアーで女性に人気の高い蟹の食べ放題ですが、

江戸の頃も女性に人気がありました。


『女のすごさ蟹の足がありがり』(柳多留17)

よく情景をとらえています。

足の肉は旨い反面小さいのは意外と面倒で、

蟹の足をがりがりと食べる気持ちが伝わって来ます。

食べ方から茹でた蟹と思われます。


西鶴の好色一代女巻一には、

『此人酒よく呑みなして、いつとても肴に

東なる最上川に花蟹といへるを塩漬けにしてこれを好る。


有る時坂倉此蟹のこまかなる甲に、

金粉をもって狩野の筆にて笹の丸の定紋をかかせける。

此絵代ひとつ金一分づつに極め…』


こちらは塩漬けですが、甲羅に蒔絵できる程ですから、

水分はほとんど無かったのか半乾燥した製品でしょうか。


仁勢物語(著者不詳 宝永16,7年 1709年~1710年)に、

『御料理にせんとて大蟹、車海老を相持ちて出でたり。

いと久しくこひ出し食べ参らず』

こちらは調理方法は不明です。


羹学要道記(元禄15年 1702年)にある蟹鉢の図に、

『蟹は見事に拵う可しと思はば成る程足の太さを求め、

節々をば斬り捨て、足の能き所をば筋違いに斬る可し、

箸にてつけば身ぬける也…


斬りて鉢に並べ塩ふるべし。右叮嚀の斬り方図に具さに表す』

と説明の絵図があり、タラバガニに良く似ています。

料理法は分かりませんが箸で足の身を押し出したり、

塩を振りかけるところを見ますと茹で蟹でしょうか。


変わった利用法として、生の蟹汁は漆のかぶれを治す妙薬との事です。


本朝食鑑には沢蟹の汁を用いるとあります。


傾城禁短気(江島共碵 宝永8年 1711年)三之巻には、

『生きた蟹の甲を割りて餅米と一つにして、

おかんが面躰手足に塗れば、

忽腫引きて明けの朝は昔の花の顔と成て』 とあります。


根無草後編(風来山人 明和6年 1769年)二之巻にも、

『漆蠏(ウルシカニ)を得て泥のごとく、海参藁を得て水のごとく』

と記されています。


和漢三才図会にも同じ事が書かれていますので、

かなり効き目はあったようです。