GRAND ZERO解散後は橘 建吾やKでの名義で活動されてましたが、今日のブログでは敢えてGRAND ZEROのギタリストとして活動されてた建(たける)さんとして書かせてもらいます。
その建さんがきのう亡くなられた事を、GRAND ZEROのドラマーだった静流さんのツイッターで今朝知った。
GRAND ZERO解散後のメンバーの各メンバーの活動は、その静流さんとボーカルのKAZUKIさん以外のメンバーが今どういうしてるかは正直知らなかったけど、ただただ驚きました。
僕は元々LUCAというバンドがインディーズ時代から好きでライブにも何度か足を運んだ事もあり、解散から半年くらい経ってからKAZUKIさんが新しいバンドを組んだ事が発表され、それがGRAND ZEROでした。
KAZUKIさんも含め、メンバー全員が元○○の肩書が付くスーパーバンドで、建さんのいたRu~neと静流さんのいたInterigent See Throughはその時に初めて名前を聞いたけど、もう一人のギターのMARIKIさんのいたJILLSとベースのMasatさんのいたOZWARDは当時よく買っていたビジュアル系中心の雑誌でよく見かけてた。
1000枚限定の1stシングル「47263-0」、3000枚限定の2ndシングル「290439」(この2枚のシングルのタイトルのヒントは、電話のプッシュボタンの配置を見てください)はもちろん予約して買ったし、それ以降の音源もあるライブ会場限定で発売された1曲入りシングル(確か「血統書」やったかな?)以外は全部買った。
1st、2ndシングルは元LUCAのKAZUKIさんのいるバンドやなという感じがしたけど、3rdシングル「rpm」からはそこから抜け出した感じやった(この変化には最初は少し戸惑った)。
実は俺がクリスの時に作った自信作「7月の雨」は、実は「element」というミニアルバム(4曲入りシングル?)に入ってる「moist-heart」という曲をお手本にしたボサノバ調のロックバラードを作りたいと思い出来た曲なんです(笑)。
イントロのコードはほんとにそのまんまやし(笑)。
メンバーとアレンジしていくうちに違う形になってしまったけど・・・。
ほとんどの楽曲の詞をKAZUKIさんが書いてたけど、LUCAの時よりもGRAND ZEROの方が恋愛の詞が多く、俺も一時期詞の面でそういう変化が出た時期があって(「7月の雨」を作った時はまさにその最中)、今思うとそういう自分の詞の変化もKAZUKIさんの変化に通じてたり影響を受けたりしてたような気もする(実際作詞作曲面においてLUCAの影響は自分の中で大きい)。
当然彼らのライブも見たいとバンド始動当時から思ってたけど、それが叶ったのはその2年後の「漂流瓶」というミニアルバムが出た時のツアー。
本当に楽しみにしていて仕事帰りにサロンキティに見に行ったGRAND ZEROのライブは対バン形式ではあったけど、最前の建さん前で見る事ができた。
ボディがショッキングピンクで縁取られた黒いギターを弾いていて、今よりもステージが低かったサロンキティのステージで俺の目の前で187センチの長身でギタープレイとステージアクションを決めていた建さんの姿は今でも忘れられない。
建さんがZodiacというメーカー(今の布袋モデルもZodiac)のギターを使っていて、俺がZodiacを知ったのが建さんがきっかけやった。
ビジュアルバンドのライブでお客さんも女性が多い中、最前で野郎が拳を上げたりヘドバンをしたり曲に合わせて歌ったりしてるのが嬉しかったのか、本編の曲が終わった後に建さんがピックを手渡しで俺にくれた。
でも、あまりの嬉しさにどこにしまったか忘れてしまい、会場を出る前に無くしてしまったのは今でも悔しい・・・。
GRAND ZEROはそのライブから1年も経たないうちに解散してしまい、そのライブが彼らの唯一の松山ライブであり、俺が見た最初で最後のGRAND ZEROになってしまった。
しかもそれが建さんを見た最初で最後のライブにもなるなんて思わなかった。
KAZUKIさんは現在、KAZUKI classicsというソロプロジェクトバンドで活動していて、KAZUKIさん以外のメンバーはその時々で変わるけど(元LUCAのギターのSHUJIさんやベースのTOSHIさんも参加した事がある)ドラムには静流さんがレギュラー参加。
ベースのMasatさん以外のGRAND ZEROのメンバーが参加し、GRAND ZEROの曲を中心にセットリストを組んだ事もあったらしい。
今でもGRAND ZEROはたまに聞く事があり、今日も建さんの事もあって「漂流瓶」を聞いていた。
「恋わずらい」というミニアルバムに入ってる「突然の雨、偶然の雨」という曲は、KAZUKIさんが亡くなった自分のお父さんに向けて詞を書いたというエピソードがあるけど、今日が雨やっただけに建さんの事も“突然の雨”のように思えた。
建さんの冥福をお祈り申し上げます。
突然の雨、偶然の雨
https://www.youtube.com/watch?v=cTLX1TssZHA
style
https://www.youtube.com/watch?v=QbtCSiHd4UY
アンティーク時計
https://www.youtube.com/watch?v=3EI8PslXbMM
墓穴
https://www.youtube.com/watch?v=7wqG1UesDDA
吟遊詩人
https://www.youtube.com/watch?v=0-0VwwXL18Q
打ち上げ花火
https://www.youtube.com/watch?v=duEG1MeifxI
恋愛妄想
https://www.youtube.com/watch?v=Mo1cK0p-ZFc
ブリキの兵隊
https://www.youtube.com/watch?v=Qoim-UzWERE
一目惚
https://www.youtube.com/watch?v=yyISbEDJxPs
花一輪
https://www.youtube.com/watch?v=1S9Yzgnu_J0
その建さんがきのう亡くなられた事を、GRAND ZEROのドラマーだった静流さんのツイッターで今朝知った。
GRAND ZERO解散後のメンバーの各メンバーの活動は、その静流さんとボーカルのKAZUKIさん以外のメンバーが今どういうしてるかは正直知らなかったけど、ただただ驚きました。
僕は元々LUCAというバンドがインディーズ時代から好きでライブにも何度か足を運んだ事もあり、解散から半年くらい経ってからKAZUKIさんが新しいバンドを組んだ事が発表され、それがGRAND ZEROでした。
KAZUKIさんも含め、メンバー全員が元○○の肩書が付くスーパーバンドで、建さんのいたRu~neと静流さんのいたInterigent See Throughはその時に初めて名前を聞いたけど、もう一人のギターのMARIKIさんのいたJILLSとベースのMasatさんのいたOZWARDは当時よく買っていたビジュアル系中心の雑誌でよく見かけてた。
1000枚限定の1stシングル「47263-0」、3000枚限定の2ndシングル「290439」(この2枚のシングルのタイトルのヒントは、電話のプッシュボタンの配置を見てください)はもちろん予約して買ったし、それ以降の音源もあるライブ会場限定で発売された1曲入りシングル(確か「血統書」やったかな?)以外は全部買った。
1st、2ndシングルは元LUCAのKAZUKIさんのいるバンドやなという感じがしたけど、3rdシングル「rpm」からはそこから抜け出した感じやった(この変化には最初は少し戸惑った)。
実は俺がクリスの時に作った自信作「7月の雨」は、実は「element」というミニアルバム(4曲入りシングル?)に入ってる「moist-heart」という曲をお手本にしたボサノバ調のロックバラードを作りたいと思い出来た曲なんです(笑)。
イントロのコードはほんとにそのまんまやし(笑)。
メンバーとアレンジしていくうちに違う形になってしまったけど・・・。
ほとんどの楽曲の詞をKAZUKIさんが書いてたけど、LUCAの時よりもGRAND ZEROの方が恋愛の詞が多く、俺も一時期詞の面でそういう変化が出た時期があって(「7月の雨」を作った時はまさにその最中)、今思うとそういう自分の詞の変化もKAZUKIさんの変化に通じてたり影響を受けたりしてたような気もする(実際作詞作曲面においてLUCAの影響は自分の中で大きい)。
当然彼らのライブも見たいとバンド始動当時から思ってたけど、それが叶ったのはその2年後の「漂流瓶」というミニアルバムが出た時のツアー。
本当に楽しみにしていて仕事帰りにサロンキティに見に行ったGRAND ZEROのライブは対バン形式ではあったけど、最前の建さん前で見る事ができた。
ボディがショッキングピンクで縁取られた黒いギターを弾いていて、今よりもステージが低かったサロンキティのステージで俺の目の前で187センチの長身でギタープレイとステージアクションを決めていた建さんの姿は今でも忘れられない。
建さんがZodiacというメーカー(今の布袋モデルもZodiac)のギターを使っていて、俺がZodiacを知ったのが建さんがきっかけやった。
ビジュアルバンドのライブでお客さんも女性が多い中、最前で野郎が拳を上げたりヘドバンをしたり曲に合わせて歌ったりしてるのが嬉しかったのか、本編の曲が終わった後に建さんがピックを手渡しで俺にくれた。
でも、あまりの嬉しさにどこにしまったか忘れてしまい、会場を出る前に無くしてしまったのは今でも悔しい・・・。
GRAND ZEROはそのライブから1年も経たないうちに解散してしまい、そのライブが彼らの唯一の松山ライブであり、俺が見た最初で最後のGRAND ZEROになってしまった。
しかもそれが建さんを見た最初で最後のライブにもなるなんて思わなかった。
KAZUKIさんは現在、KAZUKI classicsというソロプロジェクトバンドで活動していて、KAZUKIさん以外のメンバーはその時々で変わるけど(元LUCAのギターのSHUJIさんやベースのTOSHIさんも参加した事がある)ドラムには静流さんがレギュラー参加。
ベースのMasatさん以外のGRAND ZEROのメンバーが参加し、GRAND ZEROの曲を中心にセットリストを組んだ事もあったらしい。
今でもGRAND ZEROはたまに聞く事があり、今日も建さんの事もあって「漂流瓶」を聞いていた。
「恋わずらい」というミニアルバムに入ってる「突然の雨、偶然の雨」という曲は、KAZUKIさんが亡くなった自分のお父さんに向けて詞を書いたというエピソードがあるけど、今日が雨やっただけに建さんの事も“突然の雨”のように思えた。
建さんの冥福をお祈り申し上げます。
突然の雨、偶然の雨
https://www.youtube.com/watch?v=cTLX1TssZHA
style
https://www.youtube.com/watch?v=QbtCSiHd4UY
アンティーク時計
https://www.youtube.com/watch?v=3EI8PslXbMM
墓穴
https://www.youtube.com/watch?v=7wqG1UesDDA
吟遊詩人
https://www.youtube.com/watch?v=0-0VwwXL18Q
打ち上げ花火
https://www.youtube.com/watch?v=duEG1MeifxI
恋愛妄想
https://www.youtube.com/watch?v=Mo1cK0p-ZFc
ブリキの兵隊
https://www.youtube.com/watch?v=Qoim-UzWERE
一目惚
https://www.youtube.com/watch?v=yyISbEDJxPs
花一輪
https://www.youtube.com/watch?v=1S9Yzgnu_J0