昨日、d.j.dのサポートで一緒にやらせてもらってるギターの晃一くんのライブをJETTに見に行った。
本当にクリエイターとしてもパフォーマーとしても光る物を持ってる人やと思う。
彼は俺と好きな系統が近く、ハードな曲も歌モノもビジュアル系然とした曲調やサウンドにポップなメロディ、ポジティブさも陰のある感情もリアルな描写で綴った詞を乗せる彼の作風は、俺が20代の頃にやりたかったり実際にやってたりしてた感じ(今でもまたやりたいと思う)。
本人にも言ったけど、昔の自分と重ねて見てしまうし、それで自分も彼の一ファンになってる。
でも俺と彼の大きな違いは、彼はちゃんと分かりやすさやニーズを意識してる事。
しかもそれが媚びた物ではなく、純粋に自分がやりたい事をやる上での自らの意思としてやっている。
俺はぶっちゃけニーズとか分かりやすさに関しては他の人よりも無頓着な方で(それで損はしても後悔はしていません)、ニーズに合うとか分かりやすいとかいう事はある種やった後に付いてくる一般的な結果論だと思っている方だから(これでも分かりやすくはしてる方です)、そこも俺には無い彼の光る物だと思う。
そこも単純に羨ましいし、彼は何よりも人間的に良い(そこも俺との違い)。
d.j.dでの一緒の活動に限らず、今後とも晃一くんとはお互いの光る物を高め合い認め合える存在や関係でありたいです。
本当にクリエイターとしてもパフォーマーとしても光る物を持ってる人やと思う。
彼は俺と好きな系統が近く、ハードな曲も歌モノもビジュアル系然とした曲調やサウンドにポップなメロディ、ポジティブさも陰のある感情もリアルな描写で綴った詞を乗せる彼の作風は、俺が20代の頃にやりたかったり実際にやってたりしてた感じ(今でもまたやりたいと思う)。
本人にも言ったけど、昔の自分と重ねて見てしまうし、それで自分も彼の一ファンになってる。
でも俺と彼の大きな違いは、彼はちゃんと分かりやすさやニーズを意識してる事。
しかもそれが媚びた物ではなく、純粋に自分がやりたい事をやる上での自らの意思としてやっている。
俺はぶっちゃけニーズとか分かりやすさに関しては他の人よりも無頓着な方で(それで損はしても後悔はしていません)、ニーズに合うとか分かりやすいとかいう事はある種やった後に付いてくる一般的な結果論だと思っている方だから(これでも分かりやすくはしてる方です)、そこも俺には無い彼の光る物だと思う。
そこも単純に羨ましいし、彼は何よりも人間的に良い(そこも俺との違い)。
d.j.dでの一緒の活動に限らず、今後とも晃一くんとはお互いの光る物を高め合い認め合える存在や関係でありたいです。