昔は詞がどんどん書けてたけど(書くだけ書いて曲が付いてない方が多い・・・)、最近はあの時ほど言葉が出てこない・・・。

作詞が自分の音楽に関しての事で一番自信があって、それをしてる時が一番自分が自分でいられたから、今の状況に焦りも正直ある。


でもその反動なのか、今までは詞先で作る事が圧倒的に多かったけど、最近は曲先で作る事が前よりも増えている。

詞が書けなくて悩んでる曲も、メロディや大まかな構成はほぼ出来ている。

しかも、今まで作った事ないような曲調や雰囲気の曲が、誰かにこういう曲を作れなんて指図をされてる訳でもなく、自然と自分の欲求で作ろうとしている。

ソロとバンドとで違ったカラーを出したいから、ソロに関しては今までやってたような感じの曲を作りたいという欲求があまり無くなってきた。


俺は1曲を作るのにかなり時間がかかるし、今やりたい感じの曲を作ったり演奏したりする事をオリジナルという形でやる事に慣れてないから、あえて人の曲を中心にセットリストを組むのも決して悪い事ではないなとも思う。

その人の曲が今やりたい事のヒントにもつながってるから、それに対して少ない割合で新しいタイプのオリジナルやしばらく人前でやってないオリジナルも組み入れたセットリストでやってみるのもいいかも。


最近人の曲ではNo Miss Guitarsをよく練習したりコードを耳コピしたりライブでやったりしてるから、それらと何かオリジナル1曲か2曲を中心としたセットリストを組みつつ、新しいオリジナルをコツコツと書き溜めて暖めるのが最善の選択かもしれない。

彼らの曲は、コード進行(これが比較的シンプルでオーソドックスなんやけど逆にそれが新鮮だったりもする)やリズムの取り方を今本当に参考にしている。

SHIBAさんもTAKEさんもテクニカルなアプローチをしてるけど、それができない俺はいかにオーソドックスなローコードであのようなグルーヴ出すか、あるいはああいう感じとは違ったグルーヴで楽曲として成り立たせられるかも勝負です。


鳥瞰図

http://www.youtube.com/watch?v=1zsVx5p9Px0&feature=related

昨日からこの曲のコードを耳コピして、ああいう速いテンポ(190や200は越えてると思う)での中抜き3連のシャッフルのリズムを身に付けている所です。



私はツバメ

http://www.youtube.com/watch?v=8hJXjnGffMI&feature=related

この曲は彼らのライブでもお馴染み。

前述したように、彼らのような弾き方はできないけど、この曲を自分なりのアプローチでも楽曲と成り立たせられるようにも練習してます。



社交ダンス

http://www.youtube.com/watch?v=75II2Q9q4SQ&feature=related

この曲は自分のライブでもやったけど、リズムやノリやキメがばっちり決まるとかっこ良い。

右手のストロークの練習にもなるけど、リズムのキープやメリハリの効かせ方の面でも勉強になると思います。

TAKEさんのカウンターの入れ方も絶妙!


ブログへの動画の貼り付け方が変わって、新しい貼り付け方がいまいち分からない。

貼りつけたい動画のタグはどこで取得するのか分かりません。