今日は仕事で佐田岬の方まで行ってきた。
仕事とは別の目的がビーチグラスの採取。
$TACASHIの青い夜空の海の追憶

前に堀江の浜で採ったけど、瀬戸内海は如何せん波が穏やかやけん、ビーチグラスもトガった形やったり、表面が削られきってなかったり、普通のよりも大きめなのが多いけど、今日は佐田岬でも宇和海側の方で採った(ちなみに伊方町は九町)。
砂やなくて石の浜やったけんなかかな見つけにくかったけど、堀江で拾ったのよりも小さくて表面も丸くきれいに削られてるのが多かった。
こういうのがビーチグラスとしても完成度(?)の高い物。
砂よりも石の浜の方がガラスも削られやすいのかな?

ビーチグラスは濡れてる時と乾いてる時で見た感じも違ってくる。
前者の方がきれいに見えるんやけど、潮は引いていてもまだ乾ききってない浜では太陽の光を受けてるから、石に混じってる中見つけた時はまるで宝石が落ちてるのを見つけたみたい。
ビーチグラスが“人魚の涙”とも言われる所以かも。