本日のお買い物。


TACASHIの青い夜空の海の追憶-rhythmkyoukasho

これで己の強化を図ります。


本当に今更ではあるけど、ベーシストとしてリズム隊という自覚がやっと芽生えた。

勢いだけではいけない事は頭では分かっていたつもりやったけど、良くも悪くも勢いでやってきてたからなぁ・・・。


去年までクリスにいたYOU君は器用かつ比較的しっかりと叩けるドラマーで、文字通りバンドの縁の下の力持ちやったから、俺も安心して思いっきりやれていた。

これはSARIAさんとSHINPEI君にとっても一緒やった。

R34 sariarise時代に一緒にやったギターの優作君もそれを認めている(実はYOU君の脱退を一番惜しんでいるのは、俺らクリスメンバーよりも優作君なのかもしれない)。


T.W.Kにしても、ドラムよりもギターの方がリズムの主導権を持つケースの多いバンドではあるが、清水君がしっかり叩けるドラマーだからこそ、濱添さんと大石さんのツインギターコンビが思いっ切りやれる。

もちろん、その清水君とリズム隊を組んでいるベースのゆふこさんの存在も大きい。

このリズム隊2人はT.W.K以外にもララナカヤさんのバンドやカクタス野本さんのバンドでも活躍している。


やっぱりリズム隊がしっかりしてるバンドはかっこ良い。

前にこのブログでも書いたmodern greyを聞いて改めてそう思った。

本当に聞いてて気持ちが良かった。

ベースの今井一郎さんは教則本も出してるらしいから、それも是非手に入れたい。


今更やけどリズム隊としての自覚がやっと芽生えた(かもしれない)きっかけは、先日の裏松。

アコースティックやとごまかしが効かないから、例えドラムやパーカッションが無くても俺がリズム隊としてしっかりしなくてはいけないと思った。

「Jeanne d'Arc」と「LADY MADONNA」はベース単独で入ったけど走ってたから、へヴィさやルーズさを出せなかった。

やっぱりクリックを使った練習(最近やってなかった)は大事やと思った。


こればかりは一朝一夕ではできない。

俺にとっての理想のロックバンドの在り方として尊敬してやまないSIAM SHADEのベースのNATINさんも「俺らのテンポ感やドライブ感はすぐにできる物じゃない」と言っていた。

俺も「CRYSTAL EDGEのテンポ感やドライブ感はすぐにできる物じゃない」って胸を張って言えるようにならなくては・・・。


La'cryma ChristiのSHUSEさんとPERSONZの渡辺 貢さんの教則DVDも欲しい。

Janne Da Arcのka-yuさんの教則DVDは持ってます。