9か月ぶりにカヤック出してきました。

春の嵐が収まらない中、唯一風も波もうねりも落ち着いた日を選んで、マイホームのNの海へ!

 

 

現場へ着くと、予報通り風も波も落ち着いていました。

 

今日の狙いは、久しぶりだから狙えるものならなんでも狙う!です。

 

ノッコミマダイの時期なので、タイラバタックルと

エギングも20gジグのキャスティングもバーチカルもできるなんでもタックルの2本で挑みました。

 

最初はエギングからスタートしましたが、なんだか釣れる気がしなかったので、すぐにタイラバタックルで根を打つことに。

すると、1投目でホウボウが釣れました。

なんと幸先のよい!

その後は似たようなシチュエーションでフグが釣れました。

ボトムのベイト反応にジグパラ20gを落とすと、10mほどしゃくり上げたときに重たい何かがヒット。

一度一気に走られましたが、その後は順調に上げることができ、姿を少しずつ現しました。

それはなんと、ヒラメ!

ヒラメ初めて釣った!!

40cmくらいはあったかと思います。

初のヒラメに胸が高まりました。

 

その後はナブラも起こらず、お気に入りスポットの根パラダイスでも魚影は無く。

小さいアカハタや小さいカサゴは釣れたのですが、潮止まりに入り海が一気に静かになりました。

 

最後に大き目のアカハタを釣って、11時ごろには納竿しました。

 

 

久しぶりのカヤックフィッシングで初のヒラメを釣り上げたのが本日の成果でしょうか!

 

家に帰り、さっそくさばいて、アカハタとホウボウはお刺身に。

ヒラメはカルパッチョにしていただきました。

 

アカハタとホウボウはぷりぷりの身質で弾力があって最高!

カルパッチョはおいしかったけど、もうちょい調理の仕方勉強してからまた挑みたい!

ヒラメはまだ半身が残っているので、トマトとかレモンとか食材買い足してから、また調理したいと思います。

 

カヤックフィッシング最高!

 

アジを釣りたくて、バス・トラウト用のウルトラライトのロッドに

2500番のいつも使っているリールをくっつけて、5gのマイクロメタルジグを付けてやってみました。

カサゴ連発でした。

表層にはカマスの群れがいたようで、カマスも何匹か釣れました。

アジは全然ダメでした。アジはどうやって釣ればいいのかなぁ~もっと勉強しないとなぁ。

 

20gのジグでベイトの群れを狙い撃ちすると、でかホウボウが釣れました。

あとお決まりのエソも。

9時を過ぎると風が強くなってきたので撤退。

撤退間際で、小さいイサキが釣れました。

 

あとウミガメいました!こんなところにもウミガメいるんだ!

それとそれと、バラムツというでかい魚が浮いていました。

まだ生きているみたいで、尾びれを少し動かしていました。

この時はどんな魚か知らなかったのですが、どうやらバラムツという魚らしい。

深海魚で、身の油が人間の体によくないらしいです。

釣れたふりして持って帰ろうかともふと思ったのですが、こわいのでやめて正解でした。

 

カマス3匹、でかホウボウ1匹、でかESO1匹をお持ち帰り。

おいしくいただきます。

 

命に感謝!

 

動画も作ったのですが、場所バレなので、今回は非公開です。

 

 

 

今日は初めての場所です。

ホームから東に10kmくらいいった場所の、サーフエリア。

出艇・着岸の難易度が高い場所で有名だそうです。

駐車場は50台ほど停められるとのことで、朝4時に着けば大丈夫だろうと思っていました。

しかし、朝4時の段階でほぼ満車状態。たまたま2か所あいていて、自分が停めた10秒後には、もう片方の空いていたのも埋まりました。

ギリギリセーフでした。やっぱり夏の土日はどこも混むんだなと思いました。

 

見たところカヤックが5,6艇。

あとはSUPが15艇以上。

圧倒的にSUP人口の方が上回っていました。

最近はカヤックよりSUPが主流みたいですね。

空気さえ入れればできあがりだし、カヤックみたいに車に積載する必要がないので、カヤックよりも手軽なんだろうと思います。

 

表層~20mにつぶつぶのノイズのような魚探反応。

水深50mからこの反応が出ました。それより浅い場所だとその反応は消えました。

このつぶつぶ反応の上だと、赤ちゃんシイラがたくさん釣れました。

このノイズは、プランクトンとかなんでしょうか?

たまにボイルが立つので、そこに軽いジグ投げて表層引きすると、やはり赤ちゃんシイラ。

最後の方で、コノシロがスレがかりしました。あのベイトの群れは、コノシロだったのかな?

 

根とかはないですが、地形のちょっとした変化にジグを落とすと、小さいヒラメのようなものが釣れました。

初めてのフラットフィッシュ!残念ながらネットイン手前でバレてしまいました。

 

休憩のため着岸しようとしたら、まさかの着岸失敗。

引き波で船首をとられ、同時に後ろからの波に押されて完全に横倒しにされました。

いろんなものが散乱してしまい、まわりにいた方に助けてもらいました。

助けてくださった方に本当に感謝です。

 

初めての場所でワクワクしましたが、釣果が伴わなかったのでちょっと悔しいです。

着岸まで失敗して、残念な終わり方でした。

また今度リベンジできたらいいなと思います。

 

 

 

 

5か月ぶりのカヤック釣行。

この場所自体は9か月ぶり。

真夏の釣りは5年ぶり・・・。

全然カヤック出せてないな~。。。

 

この日は各地で熱中症警戒アラートが出ていた日でした。

熱中症に最大限に注意をはらいつつ、釣行にのぞみました。

 

今日の狙いは、

①シイラとたわむれる!

②サバを釣る!

③あわよくばハタを釣る!

でした。

 

波とうねりはこんな感じ。ほぼべたなぎでした!

気温は最高気温30度で、実際海の上はそこまで暑さはなかったです。

熱いと感じたときは海水をかぶれば快適!

車も日陰に駐車していたので、車内もそこまで暑くはなりませんでした。

 

出艇してみると、わりとすぐにイワシの群れと遭遇。

ですが、水面でピチピチしているものの、ナブラにはならず。

追い立てている魚がいない感じでした。

 

イワシの群れを追いながら、水深15m前後の根を打つと、カサゴとアカハタの小さいのがヒット。

いずれもリリースサイズ。

 

イワシの群れがいなくなったので、沖へ出てみました。

沖へ出ると、先ほどのイワシの群れと再会!

ジグパラ20gを投げて表層引き。

反応なし。シイラとか付いているかなぁと思ったけど、そこまでの反応は見られませんでした。

イワシの群れを追いかけるも、足が速くて追いつかない!

なんどかシイラのアタックがありましたが、いずれも乗り切らず。

 

イワシの群れに別れを告げてまわりを探索していると、流木群を発見。

ジグパラ20gを表層引きすると、着水と同時に横からものすごい勢いでシイラが飛んできました。

フッキング成功!ものすごいパワーでドラグが出されます。

今まで小さいシイラしか釣ったことなかったので、わりと大き目なシイラは初めてです。

80cmくらいでしょうか、魚体もきれいです。

魚体を確認できたと思ったら、ものすごいスピードとパワーで走って、あっという間に遠くに引き離されました。

エギングロッドで頑張りましたが、魚体が重くて寄せられないことはありませんでした。

重くはないけど、パワーがすごい!

ラインブレイクしないように慎重にやり取りをして、ランディング!

 

でかめのシイラ!自分としては自己新記録です!

でもシイラってもっと大きくなるんだよな~、このサイズでこんなに強いんだから、もっと大きいのはすごいんだろうな!

 

その後、給水用の水がなくなったので、一度車に戻って休憩。

休憩後、根周りでアカハタが釣れました。

昼前になって、もうイワシの群れは完全に見えなくなりました。

風も出てきたので納竿!

 

帰宅後は、シイラはムニエルで、アカハタは煮つけでいただきました!

 

カヤックフィッシング最高!命に感謝!

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにアマダイに挑戦!

Nの海に来るのは、2021年の3月20日以来なので、約11か月ぶりです。

アマダイ釣りは2021年11月27日以来なので、約3か月ぶり。

全然釣りに行けてないです!

 

海快晴と、大漁時刻表はこんな感じでした。

風も波もうねりも、午前中は落ち着く予報なので、午前中のみの釣行です。

 

今回は2つ針で1mのものを使いました。短くてカヤック上で扱いやすかったです。

 

水深100m付近で始めようかと思いましたが、Nの海はそこまで行くのが遠すぎて、途中であきらめました。

70m付近から釣行スタートです。

 

地底の様子をシンカーでたたいて確認してみますが、うーん、なんとなく砂泥地ではないような硬さが。。。

ぬるっと入っていく感じではなく、なんとなくコツコツいうような感じだったので、もしや根があるのか?

と思っていたら、トラギスが立て続けに2匹釣れたので、とりあえずアマダイがいそうな場所であることはわかりました。

 

しかし、続けているとハリスが2本とも切られました。

これはフグの仕業か!

※でのアマダイ釣行では、こんなことなかったのに!

 

仕掛けを結びなおして釣りを続けると、またもや1本切られる。

残り針1本で続けていましたが、今度は根がかり。

砂泥地のはずでは・・・!?

結局システムごとロストしてしまいました。

 

アマダイ不発!!

 

その後は、マダイ狙いで底から20mをゆっくりタダ巻き。

ノッコミマダイというのは、そろそろシーズンなんでしょうか?あんまりわからないので、もうちょっと勉強しようと思います。

ボトムの変化とベイトの反応を見ながら落として巻いてを繰り返しましたが、エソ1匹とホウボウ1匹のみでした。

久しぶりにホウボウ釣れたなぁ。

冬でこんだけ釣れれば満足です!

最近出していたホエールさんの動画でも、ここの場所でホウボウ連発だったようですが、それと同じだったのかなぁと思いました。

 

今日の釣果!

刺身と素揚げにしていただきました!

 

教訓ばかりだったけど、いい勉強になりました!