「住民目線でつくる歩く旅」 

受講者のふみちゃんさんがつくったコースを訪ねてみた。天念寺や河中不動様は何度も見ているのだが、金宗院跡と筧城跡という吉弘統幸公にまつわる史跡見学は初めてである。

吉弘統幸看板 

まずはコースの指示通り駐車場に車を留め置き、案内板で情報を仕入れる。大友家の家臣で屋山城主の吉弘氏は、朝鮮役での活躍から豊臣秀吉に「無双の槍使い」と言わしめるほどの豪傑であったが、再興を狙う大友氏勢に加担し、黒田軍と石垣原の戦いで最期は井上九郎右衛門に討ち取られる。とても義理堅く、絶対的に不利な大友氏への忠義を尽くしきったという事で地元では崇められ大事にされているようだ。確か、大河ドラマ「軍師官兵衛」では的場浩司が演じてた。



金宗院 

その統幸公の菩提寺金宗院跡。

仁王像(金宗院) 

羅漢像(金宗院) 

静まり返った境内には、仁王像や羅漢像群、六地蔵や宝塔などが鎮座しており、統幸公のお墓は一番奥の小高い墓地にあった。

ん?

稲荷神社の向こうに、なんだか新しい建物。

男根(金宗院) 

覗いてみるとそれは立派な男根が祀られていた。吉広統幸と関係あるのだろうか?歴史というのは恐ろしいもので、亡くなって時間が経つにつれ後から後から尾ひれがついてしまうのであろう。忠義に厚い槍の名手がいつの間にやら道祖神扱いか。つくづく面白い。

筧城跡 

筧城から眺める屋山 

統幸公が生まれ育ったとされる筧城跡。ここは碑と大岩以外は何もなく、統幸公も眺めたであろう屋山が望めるのであった。

その後、コース順路通りに海神社、天念寺、川中不動とめぐり、鬼会の里ではお祭りかお祝い事なのか地元のお父さん方やお母さん達が煮炊きの後片付けをしていた。里の風景らしくてなんかほっこりする。作成中のガイドマップに鬼会の里の基本情報を掲載しようと思い、中へ入った途端、またしてもヘンテコリンなものを発見してしまった。

男の舞 

本宮ひろ志氏プロデュース米(?) 「男の舞」

親父ギャグ。ここまで来ると流石にバチがあたるんじゃないかとさえ思えたが、地元の皆さんはにこやかに接してくれるので、きっと違和感はないんだろうなとか思いつつさっさと売店をあとにしたのであった。



でわ!