奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ -2ページ目

奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ

奈良バリアフリー観光案内所(旅のお手伝い楽楽奈良事業所)による奈良の魅力紹介

たくさんの仏像様がいらっしゃいます。


         しゅしょう       らっぱ           ねお き        しんやく し じ           ほとけら
     殊勝なり 喇叭の音に 寢起する 新藥師寺の 古き佛等
                                  (奈良五十首・森鷗外)


【意味】
喇叭の音で寝起きする新薬師寺の古い仏像たちは格別だ(神々しい)なぁ。


【スポット】
新薬師です。


奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ


光明皇后が聖武天皇の病気平癒を願って建てられました。


創建当時は七体もの薬師像を造立したそうで、
とても大きな寺院だったようです。


現在は門をくぐると金堂(本堂)が一つ見えます。
お堂の中には立派な薬師如来像が一体座っておられ、
それを囲むような形で十二神将像が立っておられます。


【豆知識】
「古き佛等」と複数の仏像があることを匂わせているこのお歌。
そう、十二神将の事を表しています。


十二神将というのは
薬師如来をお守りする12人の大将のことで、
12の方角を守っていることから十二支と結び付けられて考えられています。
(例:伐折羅(バサラ)大将=戌年)


こちらの十二神将のすばらしいところは
国内最古・最大の十二神将だということです。


奈良時代に作られたもので、ほぼの人間の等身大(160cm前後)の大きさです。
国宝にも指定されています。


ただ、一体を除いて。


残念ながら今年の干支・辰年の波夷羅(はいら)大将

昭和時代に作られた補作で国宝指定も受けていません。


それでも12体揃って薬師如来を囲んでいる大将たちはとてもカッコイイですよ。
皆さんもご自身の生まれ年の十二支に対応した大将を探してみてくださいね。


【バリアフリー情報】:新薬師寺
・多目的トイレ:
・その他:山門入口は5段の階段と20cm強の敷居があります。
     本堂入道の際は7段の階段敷居があります。


奈良バリアフリー観光案内所


TEL:0742-21-6600
web:http://tabi-raku.com/nara


企画・運営
株式会社 旅のお手伝い楽楽

こんにちは、奈良バリアフリー観光案内所です。


本日は奈良ゆかりの人物をご紹介したいと思います。


その名も入江泰吉(いりえ たいきち)

昭和の「奈良・大和路を撮る」写真家です。


入江さんは東大寺の旧境内地に生まれ、この地に親しんでいました。
写真家としては大阪で風景写真や、

鉄道の広告のための撮影などをしていました。


大阪大空襲(1945年)によって奈良へ帰ってきます。
同年、たまたま東大寺法華堂の四天王像が疎開から戻ってくるのを見た時に
戦勝国のアメリカが

日本の古美術品を持って帰るという噂を耳にした入江さんは
仏像を記録しておこうと奈良の仏像写真を撮り始めたのだとか。


これが、奈良大和路の写真家となった所以です。
たくさんの作品を残し、も取っておられます。




そんな入江さんの功績を記念して名付けられたのが
入江泰吉記念奈良市写真美術館です。


奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ



春日大社エリアの南、高畑(たかばたけ)エリアの一角に存在します。


入江泰吉が撮った写真約8万点を所有されていて、
期間ごとにさまざまなテーマで展示されています。

(他の写真家の作品もあります)


現在は「入江泰吉の東大寺」と称して
四季折々の東大寺の建築物や

仏像などを被写体にした作品が並んでいます。
時代も白黒写真の時代からカラー写真に至るまでさまざまで、
東大寺をさまざまな角度から見ることができます。


現在公開中~4月15日までです。



次期の展示テーマは

没後20年 入江泰吉自選集「奈良大和路春夏秋冬」です。
期間は4月21日~7月8日まで。


ぜひご覧になってみてください。


【バリアフリー情報】:入江泰吉記念奈良市写真美術館
・多目的トイレ:
・その他:館内は特に段差なし
     正面入口は階段となっているが、横にスロープが設置されている。

奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ


     2階建てになっているが、各階への移動はエレベータが使用できる。


奈良バリアフリー観光案内所


TEL:0742-21-6600
web:http://tabi-raku.com/nara


企画・運営
株式会社 旅のお手伝い楽楽

薬師如来がお花に囲まれます。


       花会式 村びとすこし つどひたる 

                   水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)


【意味】
花会式に村人が少し集まっているなぁ。


【スポット・イベント情報】
薬師寺ではこの時期、花会式(はなえしき)が行われます。

奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ

           薬師三尊が祀られている金堂

正式には修二会(しゅにえ)と言います。
東大寺のお水取りも正式名称は修二会でしたよね。


どちらも旧暦の2月に執り行われることから

修二会という名前が付いています。
現在の暦で言うとお水とりなら3月1~14日
花会式は3月30日~4月5日にあたるのでその期間に行われます。


この花会式で特徴的なのは
本尊である薬師如来に10種類もの造花をお供えすることです。
堀河天皇(ほりかわ)が薬師如来に皇后の病気平癒を祈り、
皇后が回復されたので、皇后のご命令で

薬師如来の周りに造花をお供えする事を始めたそうです。


期間中はさまざまな法要・奉納(舞楽、演技など)が行われ、
賑わいを見せます。(最終日の夜には鬼追い式が行われます。)


【豆知識】
この句では、

行事になると集まってくる村人の様子が描かれています。
普段は行けない人も行事の際には集まる。
今も昔も変わりませんね。


【バリアフリー情報】:薬師寺
詳しくはこちらをご覧ください。↓
                 奈良バリアフリー観光案内所オフィシャルブログ


奈良バリアフリー観光案内所


TEL:0742-21-6600

web:http://tabi-raku.com/nara/


企画・運営

株式会社 旅のお手伝い楽楽