Y's Style インテリア リフォーム 設計 不動産

Y's Style インテリア リフォーム 設計 不動産

株式会社 Y's Style(ワイズ スタイル) Y's Style一級建築士事務所
 栃木県宇都宮市 不動産・建築・インテリア(設計 企画 コーディネート)
宇都宮メディア・アーツ専門学校教官(ヨーコ先生)

Amebaでブログを始めよう!

今日は事務所のパーテーションのご紹介。

こちらは弊社事務所打ち合わせコーナーの本棚の後ろ。


インテリアコーディネート 宇都宮


インテリアコーディネート 

以前 撮影用にちょいとインテリアを配置して撮影したものです。

もちろん普段はカーペットなんぞ敷いてません。


決して広くはないワンルームの事務所。トイレと打ち合わせコーナーを イケアで購入した本棚で仕切りパーテーション代わりに・・・。

そこで本棚の背面をデコレーションすることに。本棚の周りを合板で囲い廻縁や幅木でモールディング。
インテリアコーディネート 宇都宮


インテリアコーディネート 宇都宮    インテリアコーディネート 宇都宮


背面はこちら。パネルを取り付けアクセント。 鏡も取り付け塗装して・・・


インテリアコーディネート 宇都宮   インテリアコーディネート 宇都宮

そうすることでちょっとしたデコレーション空間の出来上がり!!


部屋全体にモールディングやパネルを施すのは大変かもしれませんが部屋の一部分やエントランス正面などにモールディングやパネルでデコレーションしてみるのもいいですよね。



2/13(土)マドンナ Rebel Heart Tourへ行ってきました!


マドンナ最高です。

19:00開演予定がまさかの2時間遅れのスタート。終電に間に合うかドキドキ。

ちょっぴりテンションが下がってしましましたが、21:00の開演と同時にそんな気持ちが吹っ飛んじゃいました。

 
マドンナ

中央の白いブラウスがマドンナ!!
マドンナ


これで57歳とは驚き!


アルバム「Rebel Heart」から 「Bitch I’m Madonna」などの新しい曲も多数だったけど

「 Material Girl」  「 Like A Virgin」  「 La lsla Bonita」 など懐かしの曲もたくさんで本当最高!!


マドンナの息が所々上がって「生歌」であることも実感。

ウクレレで弾き語り。なんだか涙が出そうになる…。そんな瞬間も味わいました。


SexyなだけでなくとってもCute! 賛否両論色々あるだろうけど生のステージを見てマドンナのパフォーマンスを見せつけられたら、やっぱり「凄い!」と言わざるを得ない。


観に行って本当に良かった!!


これからの仕事に。人生に。考え方に・・・。

影響を受けたこと間違いなしです。


今日からまた頑張ろ!!

今日ご紹介するのは 築50年 古民家のリフォームです。


当時87歳のお母様が一人で住まわれていた築50年以上の住宅。デイサービスなどを受け生活をしてこられたが近い将来、お嬢様と同居すること、段差の解消、断熱性の向上などを目的としてリフォームのご依頼を受けました。

長年大切に住まわれてきた思い出や雰囲気を残し、茶の間を残すことやお仏壇の配置などを変えないなどを条件に提案がスタート。


新たに生まれ変わったリフォーム後のLDK。お母様の抵抗をなくすためダウンライトを多用せずシーリングライトで対応。新調したダイニングテーブル。今となってはこちらがお母様の定位置になったようです。


和モダン


Before

昔ながらの中廊下の住まいで段差が多く、6畳、8畳といった和室ばかりの間取り。  中廊下を挟んで向かて左側が茶の間、右側が台所。 

 
    


    

独立したキッチンから料理を運ぶのは一苦労。

そんなことを心配するお嬢様たちが一念発起しての計画でしたが、お母様にとっては思い出の家に手を入れてほしくないとのことで一年以上かけてゆっくりとご納得いただきました。


リフォーム後。
定位置にお仏壇や座椅子を置くこと。茶の間は茶の間のままで…。

そんなお母様のご意見を尊重しきれいに生まれ変わった和室。船底天井もそのままに塗装で化粧直し。

きれいに塗り直したじゅらく壁もいい色です。パッと見た目にはわからない、伝えきれない細かな変化がたくさんあるんですよ。






段差も全くなくなり快適に。狭く寒い廊下が無くなりました。
   
     段差解消 バリアフリー

広縁と和室の間の障子は撤去してもちろん段差も解消。

新たに窓側に障子を製作。貼り替えの手間となる和紙ではなくワーロンという見た目は和紙、素材は樹脂を使用しています。


思い出の茶箪笥もそのままに。収納は使いやすく内部を変更。市松模様の襖紙が素敵です。

Before                            After
  


ダイニングと茶の間は3枚の引き込み戸を設け可変性を持たせ、開口した時にスッキリするよう天井までの大きな建具を造作しました。


 

撤去することのできなかった柱や下がり壁。その分収納スペースや配膳台が減ってしまったのでキッチンバックセットも造りました。左右の写真を見ていただいてわかるように配膳スペースが引き出せます。


キッチンバックセット    キッチンバックセット





リフォーム前の玄関

Before

古民家 リフォーム


あまり雰囲気は変えず、フォーカルポイントとなる正面の壁にはKAMISMの和紙を貼りアクセントとしました。


古民家 リフォーム

光沢もありきれいな和紙です。



 リフォーム前の玄関外部。構えはとてもきれいですが木製の玄関引き戸は段差もあり隙間風も入ってしまいい、また防犯性もとても低い。 


リフォーム後の玄関は段差も解消し、もちろん隙間風もない。玄関前ポーチは裏庭から続く犬走りを設け 車いすの移動も可能にしました。
和モダン

上部欄間も素敵!内枠を付けガラスを2重にすることで熱ロスを少しでも和らげました。

レトロなブラケット(壁付け照明)もガラスのカットがとてもきれい。


今回のリフォームを終えて。

「余計なことはせずこのままで…。」とおっしゃっていたお母様は、今では「なんでもっと早くしなかったのか。」「こんなにあったかくて快適で…。」と本当に喜んでくださいました。


同じ金額をかければ簡易な新築住宅が建つでしょう。

古さゆえの傷みはあれど日本家屋の美しさやしつらえ。そして思い出。それらを考えたとき大切に継承していくことも選択肢の一つだと思います。


図面もなく工事は大がかりで開けてびっくりの連続…。お客様にもたくさんのご迷惑をおかけしてしましました。

正直、タイヘン…でしたが、新築では決して出すことのできない趣を残し、何よりお客様の笑顔と「ありがとう」との言葉をいただき本当に私自身も成長できた今回のリフォーム。


私からもお客様へ「ありがとうございます」と伝えさせていただきました。


これからも、もっともっとたくさんのご提案をして差し上げられるよう、まだまだ勉強です!!





    

今日はダイニングキッチンのリフォーム実例の紹介です。


こちらはリフォーム前の写真。
ダイニングキッチン


キッチンの前の下がり壁を撤去してオープンキッチンにしたいとのご要望で今回のリフォームの運びとなりました。


提案させていただいたパースです。レンジフード前の耐力壁が構造上撤去できず残ってしまうのでタイルや棚でアクセントとすることをご提案(´0ノ`*)。


ダイニングキッチン インテリア


お客様にもパースを見て一目で気に入っていただけて即決。奥さまと私の好みもバッチリでお打ち合わもとても楽しく進めることが出来ました。


実際に仕上がったのがこちらです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:。


キッチンはLIXILのもの。本来、対面キッチンのこのタイプ(耐力壁タイプ)ではダイニング側に収納が付けられないのですが、現場でカウンタートップをカットして作成。



アクセントで使用したタイルはINAXのモザイクタイル。棚はアクリル板で仕上げました。


もちろん何もせずただ壁を残し壁紙で仕上げたほうが予算的には安く済みます。

けれどそこをあえて手を加えることでお部屋のインテリアは断然 雰囲気がアップします。


ダイニングキッチン インテリア


ダイニング部分。

特に間取りが変わらなくても照明器具やカーテンなどのインテリアで部屋の雰囲気は変わりますね~~。


ダイニングキッチン インテリア

当初は新調しようと考えていたダイニングテーブルも床や壁が明るくなったこと、カーテンと同系色でまとまったことなどから やはりこのまま使うことに。


カーテンはフジエテキスタイルのドレープ。茶とゴールド地の刺繍が高級感を引き出します。

レースも光沢感のあるゴールドに。こちらはサンゲツのもの。


ダイニングキッチン インテリア

お気に入りのカーテンは、毎日の開け閉めも嬉しいものです。


新築当時は間取りのことを考えるのに精いっぱいでインテリアのことまで気が回らなかった・・・なんてお客様もとても多くいらっしゃいます。

そんな中、リフォームの醍醐味は一か所をじっくり細やかに、インテリアも思う存分楽しめる。


料理好きの奥さまもさっそく新しいキッチンでパンを作りお気に入りのインテリアに囲まれ幸せ!!とのこと。

そんなキラキラした奥さまをご覧になりご主人様も大変満足そう。「このペンダントライトの明かりが、またいいんだよね~。」と言ってくださいました。


改めて・・・毎日の生活を送るうえで、住まい、インテリアが与える影響は大きい!!

そう実感したのでした。


さてさて

ペントハウス マンションリフォーム 3物件計画もラストです。


前回からの説明の通り こちらは100坪のペントハウス部分を3分割して3住居に分けたマンションリフォーム。もちろん当初からある住居は1住居だったわけですから…LDKがあってほかに寝室や子供部屋、そして和室。その他 納戸や水回りがありました。


そんな中こちらは ザ・和室ルーム。リフォーム後の写真です。襖紙の朱色をアクセントとしました。


マンション リフォーム

しかも庭園付


マンション リフォーム


こちらから3枚はリフォーム前の写真 もともと とても重厚感のある和室で欄間も立派。


マンションリフォーム 和室


こちらは上の写真の反対側。押入れ部分。この部分を解体して右側は玄関部分、左側はPSとする計画とし解体がスタート。

マンション リフォーム 和室


 解体するとこんな感じ。

マンションリフォーム

こちらは既存のキッチンやトイレ部分。

     



和室を洋間に…。とのご相談もあったのですが、あえて和室のまま行きましょうと提案。

そこでリフォーム後は襖紙を朱色に。これだけでもかなり印象が変わると思います。

畳べりも柔らかな色に変えきれいです。
マンション リフォーム

次の間はシンプルに。写真撮影用の小物や家具もせっせと運んで設置します。結構重労働です。


マンション リフォーム

障子のある世界。いいもんです。お花は松のやさん。いつも素敵すぎでうっとりしてしまいます。


マンション リフォーム




先ほどの和室押入れ右側 解体部分にできた玄関。

なので玄関開けると朱色の襖紙がどーんと見えるわけです。

マンション リフォーム

私の想定では玄関を開けて入る朱の間には畳の上に MUNI CARPETS のラグを敷いて

アンティークのダイニングセットやソファなどを使っていただきたい…などなど 妄想は止まりません。


キッチンは2人暮らしを想定しての少々コンパクトなキッチン。
マンション リフォーム

床材や壁紙に黒を入れ和モダンな雰囲気にしました。


トイレや洗面は既存のものを利用し床と壁紙を貼り替えました。


今回のマンションリフォーム。1住居を3住居したのでキッチン・トイレ・お風呂の配置に少々苦戦しましたが賃貸物件なのでリフォームの具体的な要望はなくある程度自由にコーディネートさせていただきました。

それぞれ、一戸建ての住宅と違い、また賃貸としてのコストパフォーマンスを考えての提案。


全室入居者も決まり 嬉しい限りです。とても良い経験をさせていただきました。


では

昨日の続きから


こちらのマンションはとっても広ーいテラスがついています。

ダイニングテーブルの奥の窓越しに見えますでしょうか!!
マンションリフォーム


こーんなに広いテラスがあるんです。きれいにタイルを敷き詰めさらに芝を植えました。

マンション テラス

季節が変われば芝はグリーンになることでしょう。ランチパーティーや花火鑑賞などなど。

マンションの8F部分ですから目線もほとんど気にならず最高です。宇都宮市内の景色も一望。

私が住みたい!!


マンション テラス



私の場合 どうしてもお酒が必要ですが・・・(笑)




こちらはリフォーム前の廊下
マンション リフォーム


100坪もあるマンションリフォーム。ペントハウスを3物件にした今回のリフォームは

廊下突き当りで仕切り収納に。隣宅とのプライバシーを重視し玄関部分は窓を塞ぎました。


エントランスリフォーム

 
アクセントとなるエントランスのブラケット(壁付け照明)は遠藤照明のもの。

鋳物とガラスでシックデザイン。私のお気に入りです。


壁紙や床材、照明器具で部屋の印象は結構変わりますよね。

リフォーム後 すぐ 入居者も決まったとのこと。うれしい限りです。


続きはまた明日。

「継続は力なり…」

本当にそう・・・・

わかっているのですがついつい日々に事に追われブログの更新もせず早一年半・・・。

実例をアップしようと写真を撮る。それまではいいのですが

それをアップするのは結構大変。


毎日継続していれば写真をちょいと載せ、一言添えるだけでも内容が伝わるのでしょうが

こんなに日数が経過してしまうとだめですね。


昨日は節分でした。節目です。なので・・・気を取り直して実例の紹介です。


もう1年半近くたってしまったマンションリフォームの実例ですが…順を追って…。



リフォーム後のLDKです。
マンションリフォーム LDK


既存の写真がこちら↓

向かって右側がクローゼットの寝室でした。クローゼットを解体して

LDKとトイレ・洗面・浴室を追加しました。床材はホワイトオーク調のシート張り。



それだけでも印象が変わるでしょう。

インテリアコーディネートをする際。よくお客様からも質問がでるのですが、床材と扉や造作材(窓枠)の色が違って変にならないのかと・・・。けれど意外と素敵にまとまるんですね。


もちろん 食器やテーブルクロス、フラワーアレンジなどで日々のインテリアもぜひ楽しんでほしいです。
テーブルコーディネート

反対側からみるとこんな感じ。

マンションリフォーム LDK


解体中はこんな感じにバッサリと…。
マンションリフォーム 解体
キッチンの配管を床に出したところです。

出来上がってしまうととってもきれいで中身がどんなふうになっているかなんて想像できませんね。


リフォーム後に新設した洗面所と浴室
洗面室 リフォーム

今回のキッチンや洗面化粧台などの水回りはクリナップの商品です。

そしてリフォーム後のトイレ。アクセントクロスでモダンに仕上げました。
トイレ リフォーム

トイレの照明はオーデリックのもの。ガラスのカットがとてもきれい。
トイレ リフォーム
鏡はイケアで購入。ガラスカウンターはサンワカンパニーです。

部屋全体に色・柄の壁紙を使うことに抵抗のある方は

洗面室やトイレなどで遊んでみるのもいいですね!!



続きはまた明日。





さて昨日のリビングに引き続き 今日は個室(寝室)。広いリビングの一部を仕切ります。

鉄骨のスタットが立てて…

仕切られた壁をリビング側から見た写真

こちらが寝室として仕上がりました。ドア越しにリビングが見えます。

マンションリフォーム 寝室

ストライプの壁紙や間接照明がアクセントになっています。


続きはまた明日以降。

昨日までのリフォーム物件に引き続き

今日は新しく着工した物件のご紹介。本日解体工事スタートです。

BEFORの写真。



こちらは提案のイメージパース


お客様もとても気に入ってくれて、私もうれしい限り。


仕上がりが楽しみです。

マンションリフォームの続き


先日はエントランス部分の紹介でしたが

今日はリビングダイニングです。


まずは

BEFORS写真から。とても広いリビングです。

リビングの一部は個室として仕切りました。(次回ご紹介します)



AFTER

掘りごたつを撤去し床材を交換。

賃貸マンション…ということもあってフローリングから塩ビタイルに貼替。床はあえてタイル調に。

きれいだったクロスはそのままにして、アクセントとして暖炉上のみクロスを張り替えました。

それだけでグッとモダンな印象に。



エントランスとリビングのコーナーに設けられた中庭も部屋越しに見えて素敵です。



テラスから内部


バーベキューコーナーは元から設置されていたもの。

全体をクリーニングし、テラスの防水は補修しました。


マンションの最上階…ということもあって、休日の楽しみが一つ増えそうです。


利用できるものはそのままに、ほんの少しだけ素材を変えるだけで印象は変わりますよね!


では次回は個室へ!!