おでんの具といえば? ブログネタ:おでんの具といえば? 参加中


おでん音譜おでん音譜おでん音譜おでん音譜


おでんの美味しい季節がやってまいりました。

おでん大好き人間さねこうじです。

おでんを作るときは大量に仕込んだほうが美味しいので、

おでんダネを沢山用意して出汁を張った鍋に投入。その日に食べたい気持ちをぐっとこらえて1~2日待つ。

おでんダネは出汁色となって味が染みてとてつもなくうまい!!

「食べきれないほど」あったおでんは、瞬く間になくなります。

この数行の間に何回「おでん」を書いたのかと言うくらい、

おでんに対する気持ちは熱いのです。

時間に余裕のある時に仕込んでおいて、

忙しい夕食作りの手間を省けるのもおでんの良さ。


そんなおでんの具で好きなものベスト5 ダウン

1、大根

2、卵

3、こんにゃく

4、じゃがいも

5、すじ

ですな。


大根は何といっても味の浸み率No.1ビックリマーク

茶色くなった大根を箸で割ると、じわっと染み出すお出汁。

うまみをたっぷり吸ってゲキウマグッド!


卵はゆで卵自体がとても好きなので触感と味わいがGood。

薄皮一枚ほど硬くなった白身や、黄身に出汁を含ませて食べるのが好き。


こんにゃくは板状のやつに切り込みを入れて味をしみ込ませるのもいいけど、

糸こんにゃくを巻いた状態もくにくに感と味のしみ具合がよろしい。

歯ごたえが好きなんです。


じゃがいもはおでんの具として一般的なのかな?

我が家のおでんには必ず入っていました。

ホクホク感がたまらない。

我が家はおでんに味噌ダレをかけて食べるので(父の故郷の香川県の味)

味噌との相性も抜群。


すじは串に刺してあって半透明の色合いのものが好き。

くにくに、ぷりぷりして噛み続けるとうまみが口に広がる。

なんか「すじ」って関西のおでんダネというイメージなんですが、どうでしょうはてなマーク



ちなみにうちの旦那さんは大学時代関東で暮らしていて、

おでんの「ちくわぶ」が美味しかったと言っておられました。

「ちくわぶ」って小麦粉を練ったやつをちくわ状にしたやつ?

話には聞いたことあるけど見たことはない。

関西でも探せば売ってはいるのでしょうが、

一度食してみたいものです。