今日は、それなりに作業がはかどったように思う。
昔から(中学時代から)家で勉強や作業をするときは
イヤホンをはめて外部の音が聞こえないくらいの
音量で音楽を聴きながらしていた。いわゆる「ながら勉強」をしていた。
このときは非常に勉強や作業に集中できた。
外部を全く気にすることなく取り組むことができた。
しかし、研究室に配属され、そこで作業をしようとすると
なかなか集中できない。
その理由を冷静に考えてみたが、
多分周りに人がいると集中できないのだと思う。
自分の習性なのか、周り(半径5m以内位)に人がいると
その人に対して注意を払ってしまう。
どうしても他人の挙動、言動が気になってしまう。
中学1年の時、似顔絵と称して汚い絵を描かれ、
それをクラス中にばら撒かれて後に噂されたり、
僕の机に6人も7人もよってたかってやってきては
何やら言葉を言い捨てるといったことがあり、
多分それ以来他人に対して
やけに注意を払うようになってしまったのかもしれない。
もしかしたら恐怖心を抱いているか或いは疑心暗鬼なのかもしれない。
話が逸れてしまったが、どうやら僕は
集中力を保持するためには外部の変化に関する情報を
一切取り入れない、或いはその必要がないような
状態に持っていかなければならないようだ。
社会人になってから大丈夫かな・・・