前回からの続きになります。



※スイッチングハブにクロック入力がある機器を使用して通信トラブルでどハマりした経験から、同機能を有したハブを使用する際に注意すべき点とその対策法を共有したいと思います。







②ではこれまでの不具合の根本的な原因の特定と、その後の対策案になります。





ここで一つお伝えしておかなければならないのは、N18proにのみ外部クロックを入れる場合にはこれら一連の不具合は起きないという点です。





この段階で不具合が出た場合は、機器の不良が疑われますので早めに返品なり交換を推奨します。









さて、我が家の外部クロックの使用状況ですが





サイバーシャフト社製のマスタークロックを3分配器を使ってN18pro、DDC、DAC の3つにクロックを出力していました。





理由は単純で、3出力あるなら3つにクロックを入れないと勿体ないというセコイ考えです。





この状態でずっと不具合が生じていたのですが、前回に何の気なしに3系統あるクロックをN18proのみに入れてみたら不具合が起こらなかったんですね。







ここでやっと外部クロックが怪しいと判り、どの状態だと不具合が発生するのかを試してみました。



我が家の場合ですが、使用方法が4パターンありましてそれぞれで不具合が発生するかを調べてみた所……




① N18proのみにクロック  問題無し

② N18pro、DDCにクロック 問題無し

③ N18pro、DACにクロック 問題発生

④ N18pro、DDC、DACにクロック 問題発生




結果は③、④の接続パターンだと問題が発生する事が判明しました。





これらの検証によって外部クロックが一連の不具合の原因だと確定したのですが、解決方法がサッパリ判りませんでした。




そこで、我が家の外部クロックメーカーであるサイバーシャフト社



の長谷川エンジニアに助けを求めました。



サイバーシャフト社はとても親切な企業で、今回の件に関して同じ様な状況を再現して色々とテストをして下さる事となりました。



クロックの仕組みすら理解していない私の様な人間には、とても有り難く感謝感謝です。








そして数日後にサイバーシャフト社から報告を頂きました。





①テストの結果


我が家の接続方法と似た様な環境を作り、複数の機器にクロックを出力させて数日様子をみたが不具合の再現はできなかったとの回答でした。


②不具合の原因


様々な原因が考えられるが、クロックを複数の機器に入れてる時だけに不具合が発生する事から、機器のシャーシ電位差によるノイズが原因の可能性が高いとの回答でした。


③不具合への対応策


クロックを入れている機器同士をアース線を使って繋ぎ、シャーシ電位差を無くす方法を試してみて下さいとの回答でした。




シャーシ電位差とは??




AIに聞いてみます。


シャーシ電位とは、電気機器の筐体(シャーシ)の電位のことです。具体的には、シャーシとアースパターンを同電位にすることで、外部からのノイズを遮蔽したり、機器内部のノイズを外部に漏れないようにしたりする役割があります。



おー、知らんかった(知らない時点で私の勉強不足なだけです)。




また、各機器の電源の取り方一つでも変わってきてしまうらしくて、我が家の場合はN18、N18proとDDC、DACは別のタップから電源を取っていたのでその影響もあるかも知れないとの事です。




といった経緯で、どうやらシャーシ電位差による不具合であるという確率が高まりました。









原因が判りましたので、対応策を講じていきます。



アース線を使うので、アースケーブルを手に入れて……



と思ったのですが、この緑のアース線である必要は無くて、何なら要らないケーブル等のほぼ何を使ってもOKなんですよね。



という事で、近所のオーディオ店で安いスピーカーケーブルを入手しに行きました。



事の経緯を話したら、そうなんだ〜じゃああげるよ〜と



細い2芯のケーブルなのですが、たぶんノードスト?の昔のスピーカーケーブルっぽいです。

タダでくれました笑



ついでにハードオフにスピーカーケーブルの切り売りあったよな〜と思い、オーテクの2芯も手に入れておきました。



チャチャっと作成しまして



N18proと



GUSTARD A26に



作成したアース線を繋いでみました。



この状態で、両機器のシャーシ電位を測ってみたのですが、およそ2.9Vでした。

どうやらシャーシ電位を合わせる事には成功した様です。




アース線も繋いだので、全て元に戻してセッティングしてみた所…………



直った!!



のですが、LANケーブルをcat7.8に変更するとまだ不具合が出る状態です。


LAN端子がcat7以降になるとメタルになるのが影響しているっぽいです。



という事で、クロックにもアース線を繋いでみます。



我が家の場合は、3分配器にGNDがあるのでN18proとDAC からこのGNDに繋ぐ形に変えてみました。




完全に解決!!




この接続方法ですと、cat7以降のLANケーブルを使用しても不具合が起こらなくなりました。




という事で、今回のトラブルの原因と対策法を簡単にまとめます。





<原因> 

シャーシ電位差によるノイズ。


<対策> 

クロック入力している機器同士をアース線を使って接続して、シャーシ電位差を無くす。

それでも不具合が出るようなら、クロックにもアース線を繋ぐ。





この様な解決策となりました。


その後何日も経っていますが、全く不具合は起きていませんのでこの方法で大丈夫そうです。



もし同じ様なトラブルに合われたら、一度試してみて下さい。