引き続きオーディオネタです。


前回は





GUSTARD N18pro を光接続へと変更しました。


まだ手を入れる予定の部分があるのですが、必要なパーツが届いていないので後ほど。








で、今回ですが



またもや見慣れた箱が届きました。


つい先日にM1Tをヤフオクで処分したばかりなのですが、またこのエンブレムの製品を手にするとは。




その中身は何かと言いますと〜




silent angel Z1 ミュージックサーバーです。




今はもう販売終了していて、後継機が出ているんですけどね。



少しのバージョンアップと、10Mhz外部クロック入力が付きました。




本来ならコチラの現行品を購入したかった所なのですが、どうしても解決できない問題点がありまして。





それが何かと言いますと10Mhz外部クロック入力があるのは良いのですが、説明によると50Ω(矩形波) とな。





我が家のマスタークロックは



サイバーシャフト製品でして、正弦波なのです。





私の知識が浅いだけだと思いますが、受け側にクロックの波形の指定がある製品って初めて見たかもです。



矩形波と言ったら、MUTEC REF10 辺りが有名ですね。





そんな事あるんかいな?と思いまして、代理店の完実電気に問い合わせてみた所、矩形波のみで正弦波は不可との回答でした。



サイバーシャフトの長谷川エンジニアにも相談させて頂いたのですが、今の所その解決策は無いとの事でした。




この製品の為に、矩形波のマスタークロックを新たに導入するのはさすがに無いわ〜という結論で、Z1 の中古を手にしたのでした。






新旧のRoonサーバー



思っていたよりかなり Z1 がデカいっす。




Z1のRoon再生音の良さは、DOCONOさんはじめ様々な方が仰っていますので、2万円のミニPCからのステップアップとしては中古でも充分でしょう。





Z1 にはroon server以外にも色々と機能があるのですが、roon でしか使いませんのでインストールもroon のみ。




機器のセッティングを済ませまして、いざHYPSOS から給電……………………とはいかず。




何と、Z1 のDC端子が5.5mm/2.1mm ではなくて、

5.5mm/2.5mm っぽいのです。

HYPSOSの電源が刺さらん。






これは想定外でした(-。-;


仕方ないので、Amazonで



これをポチって到着待ちとなりました。

果たして2.5mmで合っているのか不安ではあるのですが、後継機が5.5mm/2.5mm と記載があったのでたぶん大丈夫でしょう。




とりあえず到着までは純正電源で凌ぎます。

純正電源でも、一聴して前よりはかなり良くなったのは分かりました。



パーツが届き次第、また更新するかもです。