引き続きオーディオネタです。



この後の記事に関しましては、ど素人が探り探りやっていく過程を興味のある方に向けてお伝えする感じになりますので、有識者の方はどうぞ暖かい目で見て下さいませ。




さて、少し前に





GUSTARD N18pro ネットワークハブを導入したのですが、一つ目の機能としてSFPモジュールを使用した光接続を試してみます。



この機能の知識は全く無い状態でして、何をすれば良いのかをわかる範囲で探りまして。



まず必要なのが、SFPモジュールと光ファイバーケーブルでした。



SFPモジュールにも、SFPとSFP+というのがありまして

N18pro の説明ではSFPとなっています。



色々と調べてみますと、SFPモジュールをどれにするかで音質がかなり変わるとの事でして。





SFPモジュールの最適解は


パナソニックの物で54023Kとかその辺りらしいのです。

ですが、これが滅茶苦茶高い!


今ヤフオクに出ている物でも1つ25000円もします。

2つで5万円…………





5万円あれば



N18pro とセットのN18 が買えちゃうんですよね。




という事ですので、まずは安いモジュールをお試しで購入してみる所から始める事にしました。



ヤフオクで1つ数百円のモジュールをGET。


2つ頼んだのですが、出品業者が違う商品を送ってきたので再送してもらったら結果的に4つになりました(間違えたのはあげますって)




あとは光ファイバーケーブルです。

これも全く知識が無い故ですが、Amazonで一番売れていて安かった





コチラにしてみました。


光ファイバーケーブルにも、シングルモードとマルチモードと2種類の方式があるのと、長さに関しても長い方が良いという方もいれば短い方が良いという方もいたりなのでとりあえずシングルモードの3mにしてみました。





我が家の光接続の方法ですが





NETGEARのスイッチングハブにSFPポートがあるので、この2台で繋ぐ形になります。





特に何も考えずに、とりあえずSFPモジュールと光ファイバーケーブルを繋いでスイッチオン!



問題なく繋がりました。



何だ〜案外簡単じゃん!

と思ったのも束の間…………



購入したSFPモジュールの仕様を何となく調べてみた所、1000base-SX という規格だったのですが、とあるサイトを見てみたら




SXはMMマルチモードファイバーを使えと(・_・;



なんでシングルモードで繋がっていたのかは分かりませんが(そもそもどちらでも良いのでは?とも思ったり)

SXにはマルチモードとされているので、後々故障の原因になったりしても困るのでマルチモードのケーブルを買い直すハメになりました。




で、今日届いたのが



corning OM3 10m 


コチラにしてみました。



光ファイバーケーブルにも良し悪しがあるとの事で、多数の方がcorning にしておけば間違い無いと仰っていたのを鵜呑みにしました。




本当はOM2にしようと思ったのですが、購入先のお店の在庫が10mだけ無くて(オーディオ関連で需要があるのかな?)OM3でも下位互換性があるっぽかったのでコレで。





そんなこんなで新しいケーブルで繋いでみた所………




問題無く繋がりました。




とりあえずこれで大丈夫そうですね。




肝心の音質の変化ですが、S/Nが良くなったのと音数が増えたように感じました。



まだまだ卸したばかりなので、今後の変化が楽しみでもあります。



確実にN18pro を入れる前よりは良くなっているので一安心といった所です。



第一弾は、光接続編でした。