ブライトーンさんから、eversolo DMP-A8 のデモ機をお借りしています。
初期設定などはとても簡単で、スマホを扱えれば問題なく出来ますね。
スマホやタブレットにeversolo専用のアプリを入れれば、その後の操作はほぼアプリでOKでした。
リモコンも付属していますが、使う事はないかな。
ネットワークプレイヤーとして操作性の良さもストレス無く使用していく上で重要な要素になりますので、この辺りの作りはかなり良いですね。
所々日本語がおかしな部分がありますが、今後のアプデ等で改善されると思われるのでご愛嬌です。
とは言っても、一番肝心なのは「音」ですよね。
今回お借りしたデモ機では、TIDAL、Amazon music、
Spotify が聴けました。
Qobuzは残念ながら聴けないようです。
一応、私の考えではDMP-A8をストリーマーとして使用する予定ですので、以下の構成での試聴となります。
DMP-A8
↓ USB
GUSTARD U18
↓II2
GUSTARD A26 ← cybershaft OP13 クロック
↓XLR
jeff rowland synergyⅡi
↓XLR
jeff rowland model 201
この構成です。
まずは、Roon+TIDALから。
次はTIDAL。
Roon経由よりも、少し音が前に出てくる印象です。
これはこれでアリです。
次はAmazon music。
ここであれ??っと気付きます。
Amazon music HD になっとる。
私はHDの契約はしていないはずなのに(・_・;
もしや……知らぬうちにHD契約になってたんか??
と慌ててアカウントを調べたりしたのですが……
いや、待てよ。
そもそもアプリで 各種のサービスにログインすらしてないじゃん、と。
はい、これはメーカーさんの計らいなのか、はたまた前に借りた方のアカウントなのか分からないのですが、既にログインされた状態になっていたのです。
恐らくはメーカーさんの計らいだろうとしておきます。
さて、Amazon music HD の音質ですが……
凄く良い。
これは好みにもよるかと思いますが、Roon+TIDALとは違ってダイレクトに音が迫ってくる感じです。
元気の良いサウンドですね。
メタルなんかはコチラの方が良かったです。
Amazon music で完結させても良いかなと思わせられる位に良かったです。
それぐらいこのDMP-A8の出来が良いのだと思います。
これは、導入待ったなしかなぁ〜(^_^)
あと一つ試してみたかった事として、ARC端子を使ったTVとの連携です。
ですが、ここで問題発生。
これはアプリ上で入出力を選択する画面なのですが、ARC入力に変更すると出力ポートが
この4つに限られてしまいます。
こうなると、そもそもUSB入力しか無いDDCを通す事も出来なくなります。
DACのII2端子もDDCからのケーブルで埋まっているので使えません。
解決策としては、出力をcoaxialにしてDACに繋ぐ感じでしょうか。
この辺りの機能は、このA8をメインで使う前提なのでしょうね。
ストリーマー兼DACとして使用する分には何ら問題無いのでしょうが、純粋にストリーマーとして使用する場合には不都合な仕様になっていたので残念ポイントでした。
吉田苑さんの記事にあるのですが本体にfirefoxを入れてしまえば何とかなりそうではありますが、デモ機なのでそこまでやるのは止めておこう。
現段階での評価としては、コレは買いですね。
まだアクセサリーの追加や、純粋なDACとしての音質などは試していないのでこの後試してみたいと思います。
アクセサリー無し、純正電源ケーブルでこの性能ですから恐らくは……注文してしまうでしょう(-。-;